「普通の人」が起業する(1)~いつかは起業したいけど

どんな事業が儲かりますか?
公的機関に起業の相談に来るような人は、やりたい事業があって、その事業で起業するための方法や借入や会社設立の方法等、実務的な話を聞きに来るのだろう。
最初は私もそう思っていました。
しかし、実際に相談に来る人は、いつか起業したいとは思っているものの、どんな事業で起業するべきかと迷っている人、この事業でうまくいくのか心配な人が少なくありませんでした。
毎日会社で仕事をしているけれど、いつかは自分で何かやりたいとか、店を持ちたいと漠然と思っている。でも、具体的にどんな事業をやりたいのか、どんな種類の店を持ちたいのか、飲食なのか、物販なのか、等々についてのアイディアもなく、何となく「独立したい!」という人はたくさんいます。
中には、「どんな事業であれば儲かりますか」とか、「私はどんな事業で独立することができるでしょうか」と相談に来る人もいます。そういう場合は、相談者のキャリアや日ごろから興味を持っていることを聴きながら、「こんなことができるかもしれませんね」というお話をするのですが、当たり前ながら、その程度の話を聞いただけで成功できるはずはありません。そもそも私は、相談者の起業アイディアを聴いて「こうした方が良い、これは辞めた方が良い」というようなアドバイスはしません。私ができることは、相談者が自分の考えを整理したり、頭の中の棚卸をしたりするためのお手伝いがメイン。あとは、起業に際してのさまざまな情報の提供や事務的な手続、例えば会社の設立の方法や借入等の際に気を付けるべきことをお伝えできるぐらいです。
起業をする際は、「やりたいこと」、「できること」、「求められること」の3つが重なる事業を選ぶことが必要とよく言われます。専門家は世の中でどんなことが「求められること」なのかという情報をシェアするお手伝いはできます。「できること」についても相談者との話を聞きながら、「こんなことができそうですね」と相談者と一緒に探すことも可能です。ただ、「やりたいこと」は本人でなければわかりません。そしてこの「やりたいこと」が強烈にあるかどうかが起業を成功させるカギだと私は考えています。
前述の通り、専門家の役割のひとつは、相談者が自分の考えを整理する支援を行うことです。謂わば相談者が自分の頭の整理をするための「壁打ち」相手のようなもの。ですから、「やりたいことが何かよくわからない」という相談者には、今の仕事を続けながら壁打ちを繰り返し、自分が本当にやりたいことを探せるようなアドバイスをします。
これまで相談を受けた経験から、起業したいという人の3割程度は勤めている会社に何らかの不安や不満があり、そこから逃れたいと思っている人です。しかし、明確な目的もなく、「会社勤めから解放されたい」というような理由で起業すると、全てが自分の責任となるプレッシャー、給料をもらう立場と自分で給料を稼ぐ立場の違い、事業を続ける困難さに打ちのめされ、会社員という立場のありがたみを思い知ることになります。
起業するのは簡単、誰でもできます。しかし、事業を続けることは難しく、成功する人は一握りです。
事業の継続が困難になった時、その事業に使命感のようなものを持っているか、本当に好きなことでなければ、その事業を続けることは難しくなります。起業で失敗する人はそういうものがない人が殆どです。ですから、「やりたいこと」の強い想いがない人には「壁打ち」の繰り返しで、その人に、もしかしたら隠れているかもしれない「やりたいこと」を見つけられるような支援を行います。それが中途半端なのに、どうしても今の会社勤めを続けたくないという相談者には、起業ではなくまずは転職の検討を勧めます。
もちろん、やりたい事業があって相談に来られる人いもいます。そういう人の相談の多くは、金融機関からの借入についてです。「この事業ではいくらぐらいお金が借りられるか」、「書類はどうやって書けば良いのか」、「どうすれば審査に通るのか」等々。そういう相談は積極的に窓口に行って専門家に聞けば、とても参考になる意見が効けると思います。このブログにも、日本政策金融公庫等の借入について書類の書き方を書いていますので、興味がある方は「起業したいと思ったら①~開店資金を借入するための創業計画の書き方 Part1」をご覧ください。
実店舗での商売にかかる資金
Aさんも、元々は借入についての相談でお越しになりました。Aさんは大手半導体企業で予算管理や経理財務の仕事をしてきましたが、今はAIベンチャーに転職して広報の仕事をしています。仕事自体は楽しいとのことですが、30代も後半となり、このまま広報の仕事を続けられるかどうかわからないので、起業をしたいと思って相談に来られました。
Aさんの趣味は、アクセサリー作りです。高校時代から約20年、母と姉と3人でアクセサリーを作っては、知り合いにプレゼントして喜ばれてきたそうです。会社では副業が禁止されているため、これまでは起業を考えたことがありませんでしたが、たまたま事業のアイディアを知り合いに話したところ、「あなたがやりたいなら出資してあげる」と言われて、起業への想いが高まりました。そして、持ち前の行動力を発揮してすぐに店舗の候補地を探し、自分の理想に近い物件が見つかったため借入の相談に来られました。
ここで、お店を開店する際に必要となるお金について、少し整理しておきましょう。まず、店舗となる物件を決めると必ず発生するものは、家賃、保証金、仲介手数料です。
家賃については説明の必要がないと思いますが、「保証金」という言葉は、普段の生活ではあまり馴染みがないと思います。保証金は一般の住宅賃貸であれば敷金のようなものです。地域や物件によって異なりますが、大体家賃の半年~1年分というところでしょうか。注意する必要があるのは原状回復条件です。これは、一般の住宅賃貸契約でもある項目ですが、店舗や事務所の場合は、賃貸契約後に厨房設備を作ったり、大きなテーブルやドア、仕切り等を設置したりする必要があります。こうした設備を、賃借人が退去する際にすべて元通りに戻さなければならないという約束、それが原状回復条件です。
一般の賃貸住宅では、大きな設備投資を行わないため、その条件はあまり気になりませんが、店舗に設置した設備を壊して元通りにするには、設置した時と同様、かなりのお金がかかります。店舗を借りた人がこうした費用を払わずに退去してしまうと困るため、保証金として貸主が先にお金を預かるわけです。
仲介手数料は、物件の仲介業務を行う不動産会社に支払う費用です。賃貸の場合は、基本的に家賃の1か月分が請求されます。 また、店舗を借りる際は、礼金や翌月の家賃の前払い等がある場合が多いです。
また、不動産関係の費用とは別に、実際に店舗を借りると、内装デザインやそれに伴う設計・内装工事費用等がかかります。レジやパソコン、プリンター等はどのような業態でも必要となるでしょうし、飲食業等になると、料理のための設備や冷蔵庫・冷凍庫、調理器具やその保管設備等も必要になりますね。
Aさんはアクセサリーを販売する予定ですので、飲食店のような設備費用はかかりませんが、それでも内装には一定のお金が必要です。商品陳列の棚やショーケースといった設備も揃えなければなりません。こうした初期投資の他に、仕入れや従業員への給料等、事業を継続していくための資金(運転資金)も当然考えておかねばなりません。アクセサリーは自分たちで作るとしても、それだけでは棚が埋まらないので、外部から商品を仕入れて陳列するかもしれません。そうなると、どの程度の在庫を持っておくかによっても、必要な資金額は変わってきます。
Aさんが狙っている物件は人通りがそれなりに多い場所です。店舗の内装や小物にもこだわりたいと思っているので、起業するには、600~700万円程度の資金が必要となると試算しています。これをご自身の預金100万円と、知人から出資してもらう300万円に加え、残りの200~300万円程度を金融機関から借り入れたいとのことでした。
さて、ここまで聞いて、いろいろと問題が多いなあと思われた方もいると思います。
「素人がいきなり賃料が高い一等地で店を開くのは危険」、「そもそも買ってもらえるアクセサリーなのか、他のアクセサリーとどの点が違うのか」、「まずはマルシェや蚤の市で出店して顧客の反応を見た方が良いのでは」、「アクセサリーを載せるブログやインスタから始めたらどうか」、「自己資金が100万円とは、人の金に頼ってビジネスを行うのか、その先の事業運営の資金はどうするつもりなのか」、「他人に出資してもらうと、将来ビジネスの支障になる」、「そもそも儲かる仕組みになっているのか」等々、聞きたいこと、アドバイスしたいことは沢山あるかもしれません。
「やりたいこと」への想い
ただ、せっかく前向きに起業しようとしている人に、否定的な言葉ばかり投げかけていては、誰も起業の相談をしようとは思わなくなってしまいます。そもそも、相手のことやビジネスの内容を深く知っているわけではありませんから、アドバイスが正しいかどうかもわかりません。それに、起業に一番大事なのは「やりたいこと」に対する想いです。それをいきなり挫くようなことがあってはいけません。
ですから私は、このような相談を受ける専門家は、相談者が自分なりの答えを出せるようなコミュニケーションを行い、相談者が自ら考え方向性を見つけられるような話をすべきと思っています。
お話を一通り聞いた後、「Aさんは本当にアクセサリーショップがやりたいのですか?」という質問をしました。
これに対するAさんの答えは、「アクセサリーショップに強い拘りがある訳ではないが、経営に興味があり、数字にも明るいので、自分の趣味であるアクセサリーで何か起業ができないかと考えた」でした。
Aさんが起業したいと思った理由は、将来に対して漠然と持っている不安を払拭するためです。もともと経理財務の仕事が長かったAさんですが、今の会社では数字に強いことが評価されて広報の仕事を任されています。将来勤めている会社が上場することになれば、IR(投資家向け広報)も期待される役割になるでしょう。ただ、広報という仕事にまだ慣れないAさんは、仕事そのものや将来に対する漠然とした不安から、自分が嘗て経験し、興味がある領域で自立できないかと、アクセサリーショップの開業を思いついたのです。
Aさんが取り組んでいる仕事の将来性や面白み、広報やIRに求められる人材スペック等の話を交えながら、店舗経営について更に具体的な話を続けると、今の状態でアクセサリーショップを開くには、いろいろな点で準備不足であるとAさんは気づかれました。そこで、進めようとしていた不動産の契約は見送り、アクセサリーショップの起業も考え直すことにしました。また同時に、自分が数字を扱う仕事や経営に興味があることを再認識し、もう少し、財務経理や経営、広報の仕事を深く勉強してたいこと、更に起業に関しては、同じような仲間が集う創業セミナーのようなものにも参加してみたいと言って帰って行きました。
タイトルが、「いつかは起業したい!」という人のためにであるにもかかわらず、今回のケースでは、起業を思いとどませるような話になってしまいました。しかし、相談に来る人の中には、自分が何をしたいのかよくわからず、誰かに話を聞いてもらいたい、自分が考えていることを客観的に評価してもらいたいという人がたくさんいます。むしろそういう人の方が普通ではないかと私は思います。「これがやりたい!なんとしても!」と思えるようなことが見つけられる人はごく一部、普通の人は、特段そういうものに出会っていないので、会社勤めを続けているのです。
「起業」という言葉を聞くと、何となくワクワクする気持ちやポジティブな気持ちになりますが、当然のことながら、事業が成功するのか、うまくいかなければお金はどうやって返せばよいのか、その先の生活は、、、等々たくさんの不安があります。
そうした不安があっても「やっぱりいつかは起業したい」と思うなら、まずは自分が本当にやりたいことは何なのかをよく考える。できれば、誰かに「壁打ち」相手になってもらいながら考えてみるのが良いと思います。そして、「これは私が本当にやりたいこと」、「私じゃなければできない」というものが見つかれば、あとはその実現に向けて突き進む。
「これがやりたい」というものさえあれば、お金や人の問題は何とかなってしまうものです。
⇦ 企業は社風を変えられるのか(21)~環境の変化に如何に対応するか まとめ
起業を考えたら読んでみると良いかも
↑↑↑ Click to Amazon
著者が2017年に刊行した『起業の科学 スタートアップサイエンス』は、スタートアップ、スモールビジネスを問わず、事業を始めようと考えている人にとっては非常に参考になる本です。ただ、ちょっと分厚いのでなかなか全部を読むのは大変。
というわけで、こちらはその内容をコンパクトにまとめて本です。起業についてのプロセスが変わりやすく書いてありますので、これから事業を始めよう、或いは、何となく事業を考えているけど、どこを詰めて考えればよいのかわからないという人にはお勧めです。上の画像をクリックすればAmazonのサイトから購入できます。