企業は社風を変えられるのか(9)~まずは信頼関係の構築が大事

Pocket

まずは信頼関係の構築

「企業は社風を変えられるのか」などという大げさなタイトルで書いてきたものの、文章にすると、どうも薄っぺらいものになってしまいます。企業が置かれた環境、これまでの業績や歴史等々によって、その方法は大きく異なるため、「一般的な話を書いてもたいして参考にはならないよなあ」と思いながら、1カ月間、先に進めませんでした。

そもそも、「社風を変えたい」とか、「コミュニケーションを活性化させたい」という企業では、経営者と社員の信頼関係が構築できていないことがほとんどです。組織や人が、従前の考え方を変えるには、「時間配分」、「場所」、「付き合う人」を変えることは有効ですが、その前提として、マネジメントと社員の間には、ある程度の信頼関係がなければなりません。

経営者や管理職が部下のことを全く知らなかったり、部下が経営者と話したこともないような企業が、コミュニケーション活性化のために1on1のような仕組みを導入しても、かえってお互いの信頼関係を損なうことになりかねません。(1on1については、中小企業の1on1ミーティングを参照下さい)

経営者が「風土を変えたい」と願う理由は、事業を存続させたいからです。事業を存続させるためには、経営者や社員が同じ方向に向かい、事業を成長させたいと思う必要があります。そのためには、まず経営者・管理職は、社員との間に信頼関係を構築することから始めなければなりません。上司が部下に、かなり無理なお願いをした場合、上司と部下のコミュニケーションが良い職場では、部下は「そんなことできませんよ」と言うかもしれません。しかし、風通しの悪い職場では、 「そんなことできるわけないじゃないか」と思っても、部下は「わかりました」と言います。そもそもできないと思っているので、部下が行動を起こすことはありません。その結果、経営者は「うちの社員は“わかった”とは言うけど、何にもわかってないんだよ。」と嘆くことになります。

こうした経験がある経営者は、まずは社員の話をよく聴くことから始めると良いと思います。社員が何をどう感じているのか、何に悩んでいるのか。もし自分がわからなければ、素直に「わからない」と伝えてみて下さい。相手に考えさせるだけでなく、自分も一緒に考える。こうして関係を少しずつ築いていくことで、自由に意見が言い合える関係に近づきます。ただ、あくまで「近づく」です。長く同じことを繰り返してきた社員は、いつまでたっても変わらないかもしれません。

経営者と社員の間に信頼関係が構築できなければ、「同じ方向に向かって協力する」関係は築けません。信頼関係が構築され、同じ方向に向かって協力する関係ができた先に、漸く、社員が自由に意見を言える環境ができます。経営陣と社員が自由に意見をぶつけ合える関係ができれば、社員はようやく、できないことは「できません」と言うようになります。

ただ、信頼関係を築くことはそんなに簡単ではありません。長年それができていない企業には、できない理由があります。経営者は、自分が社員を理解し、社員に経営者の考えを理解させる努力をしているか、信頼関係がどの程度構築されているかを振り返ってください。それをせずに、コンサルタントに問題を丸投げしても、企業の風土を変えることはできません。

 

⇨ 企業は社風を変えられるのか(10)

⇨ 「帝国ニュース11月号に寄稿しました」

⇦ 企業は社風を変えられるのか(8)

管理職のための KPIと財務【入門編】

↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )

経営者や管理職は、攻めと守りの数字を理解する必要があります。「今月の売上目標は〇〇百万円を死守!」と気合を入れるだけでは目標は達成できません。目標を達成するためには、「何が達成の鍵で、それを何回ぐらい行えば目標に達するか」を理論的に数値としてはじき出す必要があります。

そして行動計画を作成する際は、その行動が利益につながるものなのか、かけるべきコストかどうか等財務や管理会計の基礎を理解しておく必要があります。

本書では、売上目標を達成するためのKSF(Key Success Factor)の見つけ方、行動計画への落とし込み方といった「攻めの数字」と、赤字でも販売すべき場合とはどのような場合なのか、大口の受注はどこまで値下げして受けるべきか等の「守りの数字(管理会計)」について経営者や管理職が押さえておくべき点を学ぶことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です