独立したい普通のサラリーマンのために(7)~ネットワークの広げ方

ネットワークを広げる
前回、ネットワークを広げるために、公的機関を活用するという話をしました。公的機関の担当者やそこで働く専門家たちと一緒に働くことで、皆さんの実力や人柄を彼らに知ってもらうことができ、ネットワークが広がります。
中小企業の経営支援はさまざまな分野がありますので、専門家ひとりだけでは全ての支援ニーズには対応できません。このため、専門家は、何かあった時に相談したり、一緒に働くことができるような、優秀な専門家やコンサルタントとつながりを持つことを大事にしています。
公的機関も同じです。良いアドバイスができる専門家、信頼できる専門家を常に探しています。公的機関が専門家を募集する場合、基本は公募しなければならないのですが、常に全く新しい人を採用するわけではありません。重要な仕事になればなるほど、信頼できる専門家が必要となるため、担当者は、過去につきあった専門家に声をかけることがあります。一度公的機関と関係ができ、担当者に信頼されるようになれば、また次の仕事につながる可能性が増えます。
ただ、ここではそれを最終目的とはしていません。公的機関の仕事は1時間3千円~6千円程度と専門家としての仕事の単価は高くありません。ただ、仕事を通じて、何度か同じ担当者や専門家と接する機会が増えるに従い、ネットワークは広がりますし、あなたの得意分野や力量が周りの人に認知されれば、一緒に働いた専門家から、仕事を手伝って欲しいという依頼も増えてくるはずです。
専門家は営業活動が苦手
企業の依頼に全て応えられる専門家はほとんどいません。税務の専門家である税理士が労務問題について顧問先の企業から支援を求められると、自分が知っている信頼できる社会保険労務士に支援を依頼します。経営の専門家である経営コンサルタントや中小企業診断士が、経営相談を受けている企業から法律が関係する仕事の相談をされれば、当然自分が知っている弁護士や行政書士に支援を依頼します。
実は、こうした専門家の多くは営業活動が苦手です。私の知っている税理士は、「そもそも会社勤めや営業活動をしたくないから税理士になったのに、実際に独立すると自分で営業活動をしなければならない。」とよく嘆いています。
会社勤めの時代にバリバリ営業で稼いでいたという人であっても、独立して会社の看板なしに仕事が取れる人はほんの一握りです。ですから、一見単価も高くないし、遠回りに見える公的機関での仕事でも、50歳を過ぎて独立し、人脈も何もないところからコンサルタントや研修講師のような仕事を始める人にとっては、仕事に繋がる良い機会になります。
私自身も、公的機関で仕事をしていると、ネットワークの広がりを感じます。今はファンドの仕事を行いながら、時間がある時に公的機関で支援をしているため、受けられる仕事は限られます。それでも行政の人や専門家から相談を受けたり、仕事の話をいただくことがあります。公的機関の担当者も良い専門家を見つけるのに苦労しているようですので、興味がある方は、地域の中小企業支援をしている商工会議所やよろず支援拠点、産業振興財団等の専門家募集欄をチェックしてみては如何でしょうか。
事業で成功するために最低限必要な知識
『管理職のための KPIと財務【入門編】』
↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )
経営者や管理職は、攻めと守りの数字を理解する必要があります。「今月の売上目標は〇〇百万円を死守!」と気合を入れるだけでは目標は達成できません。目標を達成するためには、「何が達成の鍵で、それを何回ぐらい行えば目標に達するか」を理論的に数値としてはじき出す必要があります。
そして行動計画を作成する際は、その行動が利益につながるものなのか、かけるべきコストかどうか等財務や管理会計の基礎を理解しておく必要があります。
本書では、売上目標を達成するためのKSF(Key Success Factor)の見つけ方、行動計画への落とし込み方といった「攻めの数字」と、赤字でも販売すべき場合とはどのような場合なのか、大口の受注はどこまで値下げして受けるべきか等の「守りの数字(管理会計)」について経営者や管理職が押さえておくべき点を学ぶことができます。