コロナ禍に於ける起業を考える~仕事に不満?本当に起業したいのか

Pocket

将来に対する漠然とした不安

公的機関の起業相談に訪れる方の半数は、将来が不安なため、何か自分ができることをやりたいという方です。

コロナ禍の影響もあるのでしょうが、起業を希望する方のお話を伺っていると、実際には起業がしたいわけではなく、現在の不安定な生活を心配しているだけという人が少なくありません。将来の漠然とした不安を解消するために、自分が好きなことや得意なことで商売ができれば、ストレスなく安心して生きていけるかもという期待を「起業」にかけているわけです。

起業をして自由に好きな仕事で生きていきたいという気持ちはよくわかります。私もサラリーマンを辞めて独立しましたが、起業する時は、どちらかというと楽しい未来を想像していました。

しかし、起業をすると自分で仕事を取ってこなければなりません。これには、勤めていた時とはまた違うストレスがかかります。サラリーマンは、決められた仕事をしていれば、毎月決まった日に決まった金額のお金が振り込まれます。しかし独立すると決まった日にお金は振り込まれなくなります。当たり前のことですが、これが大きなストレスとなります。

「起業しても、その半数は3年で消える」とも言われますが、自分で商売をするということは大変なことだとこの時初めて気づく人も多いのではないでしょうか。

「趣味としてやってきたことを活かして、ネイルサロンやアクセサリーショップをネット上に立ち上げたい」と相談に来られる方の多くは、起業後の営業の必要性についてはあまり考えていません。「とりあえず起業することを決め、必要なスペースを借り、販売するモノも決まった、だから借入や集客の方法を教えて欲しい。」と相談に来られる方も多いです。

起業をするという決断をしたことは素晴らしいことです。自分の力で生きていく術を身に着けることは、これからの社会では絶対に必要です。

考える順番

しかし、起業を考えるには順番が重要です。自分が作りたいモノやサービスを決め、場所を借りてから、誰に売るかを考えるのではなく、まず、誰に何を売るか、どんなサービスを誰に提供するのか、それが顧客に喜ばれるかをまずはよく考える必要があります。

起業セミナーに出席した経験がある方はご存じかもしれませんが、起業する際は、「やりたいこと」「できること」「求められること」の三つが重なる事業を探せと言われます。

この中でもビジネスとして成り立つために大事なことは「求められること」です。「求められること」とは、世の中の人が困っていることの解決方法です。どこにいるどのような顧客が、どんな悩みや痛みを持っているのか、そして、そうした悩みや痛みを、自分が提供する商品やサービスでどのように解決できるのかという順番で考えます。

ネイルサロンやアクセサリーショップを開いても、起業した人の商品やサービスが好きで、それを買ってくれる人がいなければ商売にはなりません。

こういう話をすると、「やっぱり難しいですね」と言われます。そういう方には、まずは趣味として行っているご自身の製品やサービスを誰かに売ってみることから始めることをお勧めします。

今まで知り合いや周りの人に、自分が作ったモノを無料であげていたならば、まず、自分が知らない人にモノを売ってみるのが良いと思います。

週末の蚤の市に参加してみたり、メルカリ等のネットで販売してみる。そうすることで、自分が作ったものが売れるかどうか、どんなものなら売れてどんなものは売れないのかがある程度わかってきます。

起業?転職?

将来に対する不安が強い人とお話をすることで、本人が気づいていない適性が見つかることがあります。そんな時は、選択肢のひとつとして転職をアドバイスすることがあります。

転職を勧める理由は、「起業は諦めた方が良い」ということではなく、「起業に向け、まずはお金を貯めるべき」とか、「起業準備にも役立つ仕事をまず経験してみては」と考えているからです。

また本人が、本当はリスクを取って起業をしたいと思っていないように感じた場合にも、その人の経験やスキルが受け入れられる可能性がある分野への転職を選択肢の一つとして提案することもあります。

起業したいという人の中には、思いはあってもやりたいことが決まっていないという人も数多くいます。

やりたい仕事もなく転職を重ねた結果、キャリアに一貫性がない人も少なくありません。そういう場合には、過去の経歴とご自身の嗜好、そしてこれから市場で求められるニーズを照らし合わして、今の仕事で学んでおくべきことや、新たな仕事の探し方をアドバイスします。

こんな感じで、起業相談に来た人と話しているうちに、いつのまにか転職相談になることもしばしばあります。

これからの時代、単に会社員として働いていても、いつ何時何が起こるかわかりません。「自分の生活のかじ取りは自分でしたい。」そう思って起業する人もますます増えると思います。それ自体は素晴らしいことですし、そういう人が増えれば、日本に於ける起業の環境も変わってくると思います。

しかし、「コロナ禍で先行きが心配」であっても、本当に起業することで生活が成り立つのか、自分の商品やサービスを買ってくれる人がどのぐらいいるのか等については、もう一度よく考えるべきです。

自分の人生を自分でコントロールする方法は、何も起業することだけではありません。現在行っている仕事や自分が得意な仕事を突き詰め、それを武器に、プロのサラリーマンとして気に入った会社を渡り歩いて生きていくという道もあります。実際に私は起業もしていますが、仕事の中身はコンサルティングよりも、ファンド投資先での経営陣としての仕事が大半です。

起業すべきかどうか、迷ったら是非公的機関の窓口に相談してみてください。公的機関の窓口相談は無料ですし、何度でも相談できるところもあります。

相談員にはさまざまな経歴の人がいます。いろいろな人と話すことで、知識を吸収できるだけでなく、自分の考えがまとまってきます。経営者がコンサルタントを使う理由のひとつは、自分の考えを投げかけ、コンサルタントから返ってきた答えを自分の中で咀嚼することによって、あるべき道を見つけるためです。

テニスの壁打ちのようなものですが、人と話すことで新たな道が見つかることは多々あります。年末年始、いろいろなことで行き詰まったら、ぜひ地元の公的機関の窓口に相談してみては如何でしょうか。

『 管理職のための KPIと財務【入門編】』

↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )

「今月の売上目標は〇〇百万円を死守!」と気合を入れても目標は達成できません。目標を達成するためには、行動計画に落とし込む必要があります。本書では、売上を行動計画にまで落とし込む方法を簡単に解説します。

また、在庫が増えるとなぜ利益が増えるのか、赤字でも販売すべきなのか、大口の受注はどこまで値下げして受けるべきか等の管理会計の視点を説明します。

経営者や管理職に必要となる最低限の知識を、わかりやすくまとめていますので、新入社員や、これまで全く経営戦略や財務に関わってこなかった若手の営業員でも理解できる内容です。

ご興味がある方はぜひご覧ください。

 

⇨ New Normal時代の海外拠点管理

⇦ 誰がリスクを負うのか

コロナ禍に於ける起業を考える~仕事に不満?本当に起業したいのか” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です