管理職の転職~インセンティブって何?

投資企業経営者のインセンティブ
前回は、希望する報酬についての話でした。
そもそも、なぜ「企業の水準に合わせます」と言うかというと、PEファンドの投資先経営者の報酬は、同規模の企業経営者と比較すると、一般的に1.5倍程度は高くなるからです。
具体的な話をすれば、売上300億円、従業員1,000人程度の製造業のサラリーマン社長であれば、その報酬は2,000~3,000万円程度ではないでしょうか。投資ファンドの投資先で、事業成長を期待されている企業の場合は、報酬が3,000~4,500万円程度になります。ターンアラウンド(事業再生)の場合はそもそも経営者の報酬が2,000万円もないはずなので、投資先経営者の報酬は社長でも2,000万円前後ではないでしょうか。
ほとんどのファンド案件では、 こうした基本的な報酬に加えて、ストックオプションによるインセンティブが付与されます。任せられる企業の規模にもよりますが、ファンドのExit(売却)に成功すれば、経営陣には億単位のボーナスが入ってくることもあります。
まあ、成功するかどうかは経営者や経営陣の能力だけではありませんが、ファンドの経営に参画するようなプロのサラリーマンは結果が全てです。たまたま運が良くて投資の何倍ものExitができた場合でも、ストックオプションで数千万円から億単位のお金が入ってくることもあります。逆に、どんなに優秀で能力があってもExitできなければ1円も入ってはきません。
Exitはできたけど
因みに私は2件Exitに成功していますが、手元にはほとんど何も残っていません。
ストックオプションを行使すると株式になります。その株をそのまま売却すれば良いのですが、役員だと実際にはなかなか売却できません。インサイダーに抵触しない期間かどうかだけでなく、常に自分が知っている情報が問題にならないかどうか注意を払わなければならないからです。
最初に企業をExitした際、私はI社のCFOとしてIRも担当していたため、ストックオプションを行使した後も、株式で保有していました。もちろん売却がいけないわけではないのですが、さすがにIR担当だと売却しにくい。
それでもある時、「いまだ」というタイミングで住宅ローンの返済とリフォームをするために売却申請を出しました。しかし、その申請、当たり前ですがIR部門の社員が見るわけです。
「伊藤さ~ん、こんなに投資家を回って株を買ってもらおうとしているのに、売っちゃうんですか~。」とか言われます。
「だってさあ、私も色々大変なわけよ、家なんか50年前の木造で隙間風が入ってきて冬なんか凍死しそうなのよ!だからリフォームもしたいし、そのためにはローンも早く返しておきたいし。それに子供の教育費もかかるのよ、君はまだ独身だからわかんないかもしれないけどさあ。」
「いや、マジで仕事優先して下さいよ。IR担当役員が自社株売却してどうすんですか。俺たち、めっちゃ士気下がります。〇〇証券のAさんは、『伊藤さんは大学時代も常にチームの勝利を考えて部を引っ張っていた』ってアナリストミーティングでも言ってたじゃないですか。」(Aさんは大学時代の後輩で、偶然にも外資系証券会社でI社の担当アナリストでした。)
「そもそも、うちの株価まだ上がりますよ。今売ったら損ですよ。CFOとしてそう思いますよね!?」
実際に株式を売るかどうかは個人の判断なので会社とは関係ないとはいうものの、メンバーにそこまで言われると売れません。「まあ辞める時に売れば良いか。家の修理は先延ばしかな」と諦めました。
インセンティブとはこんなものかも
しかし、なんとそれから3か月後、I社は筆頭株主のU社に吸収合併されることが突然決まります。U社の事業とI社の事業シナジーは全くありませんが、メインバンクからキャッシュフローをもっと増やせと言われたU社がI社のキャッシュフローを取り込みたくて事業統合したのです。
もちろん、この統合を市場は全く評価せず、株価は急降下。最終的には、私の含み益はあれよあれよという間に消えてなくなりました。
ちょっと話が脱線してしまいましたが、投資先企業の経営陣がもらえるインセンティブとはこんな感じのものになります。
私の友人もベンチャー企業で多額のストックオプションをもらい喜んでいましたが、株式のまま保有していたため、その後業績悪化に伴い、数十億円の含み損は消えてしまいました。まあ、そんなもんかもしれません。
因みに、こうしたインセンティブが付与されるのは、これから上場を目指す会社以外では、大企業の経営陣になるかファンドの投資先経営陣となる場合がほとんどです。
このブログを読んでいる多くの管理職にとっては、PEファンドの投資先経営陣となることが現実的だと思いますので、PEファンドの投資先経営陣についての報酬、インセンティブ、働き方等については、また別の機会にまとめてお伝えしたいと思います。
管理職のための KPIと財務【入門編】
↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )
経営者は攻めと守りの数字に強くなければなりません。
でも、「今月の売上目標は〇〇百万円を死守!」と気合を入れても目標は達成できません。目標を達成するためには、行動計画に落とし込む必要があります。本書では、売上を行動計画にまで落とし込む方法を簡単に解説します。
また、在庫が増えるとなぜ利益が増えるのか、赤字でも販売すべきなのか、大口の受注はどこまで値下げして受けるべきか等の管理会計の視点を説明します。
経営者や管理職に必要となる最低限の知識を、わかりやすくまとめていますので、新入社員や、これまで全く経営戦略や財務に関わってこなかった若手の営業員でも理解できる内容です。
これから経営に携わる方にご覧いただけると嬉しいです。
“管理職の転職~インセンティブって何?” に対して1件のコメントがあります。