中小企業の経営は難しい③~大企業とは異なるヒト・モノ・カネ

Pocket

契約解消、業績悪化

前社長の体調について、ファンドからは、「今まで元気だったが、突然体調を崩した」と聞いていました。しかし、現場に行くと実態が見えてきます。この1~2年、社長は全国の現場に行くことはなく、指示は全て電話で行っていました。昔は、九州であろうが東北であろうが、問題があると自ら夜中に車を走らせ、朝から工場で指示をしていた人が現場には全く行かず、最近は電話すらしていなかったことがわかります。

全国の現場を回って話を聞くと、前社長が随分前から体調を崩していたことがわかりました。結局、社長とは話をすることもできず、亡くなってしまわれたのですが、その後、問題が噴出します。

葬儀が終わり、ファンドと家族の間で株式の譲渡について話し合いが行われることとなりました。その内容は詳しくは書けませんが、結論を言うと、今までファンドが「大丈夫だろう」と思っていたことがすべて裏目に出ました。株式の譲渡や経営方針を巡って混乱が起きたのです。

この結果、今後の経営は私とファンドではなく、相続人とファンドの話合いがまず必要になってしまい、契約が履行できなくなった私は社長を退任することになります。

実際にこの数か月は私にとっては結構大変な時期でしたが、この経験が、中小企業の事業再生と事業承継へ関心を持つきっかけとなりました。調べてみると、こうした中小企業が日本には360万社も存在し、経営者の平均年齢は60歳に到達しています。そのほとんどが事業の継続や成長で悩み、特に事業承継は喫緊の課題であることがわかりました。

必要なのは優秀な支援者

ファンドは潤沢な資金を背景に、こうした企業を買収し成長させてから売却することで利益を得ます。しかし、実際に企業の成長を担うのはファンドではなく、投資先に送り込まれる経営者です。ファンドが資金を投入するのは、基本的に株主から株式を買い取る時だけで、買収後は、企業が稼いだ利益やファンドの信用力を背景とした銀行からの借入によって投資を行います。

もちろんファンドは優秀なメンバーと知恵を投入します。彼らが持つ世界的なネットワークも魅力に見えるかもしれません。しかし、これまで数々のファンド案件に携わってきた経験から言わせていただくと、事業運営に於けるファンドの役割は、送り込んだ経営陣が目標達成に向け、業務執行を適切に行っているかのチェック等、正しくガバナンス機能を果たすこと、そして巨額の資金を提供することです。もちろん、世界的に有名な大手ファンドのブランド力は優秀な経営人材を集める際には役立ちますし、彼らのネットワークは事業運営に役に立つことも多いです。

私が最初に携わったファンドには、非常に優秀で熱意がある人材が揃っていました。彼らは経営陣や社員としっかりとコミュニケーションを取り、現場を見てさまざまなアドバイスや必要な資源の紹介をしてくれました。

それでも、株式を買収した後のファンドの役割は、銀行や証券会社との交渉や株主として健全な企業経営を行うために求められる管理体制の構築や企業の内部統治が主な役割になります。事業活動に有益な投資先や関連業者を紹介してくれることもありますが、ファンドの担当者が営業や製造の統括ができるわけではありません。

つまり、ファンドの最も大きな役割である資金提供が行われた後は、優秀な経営陣と銀行の信用があれば事業の成長が図れるわけです。

企業の再生に資金を要さない中小企業であれば、オーナー社長を支える優秀な経営陣が、銀行が納得できる計画を策定して、そのモニタリングをしっかり行えば、事業の立て直しや成長は可能です。例えば、後継者不在の企業をM&Aで統合していくことができれば、複数の中小企業の事業承継問題も解決できるはずです。

そう考えると俄然、中小企業の経営や支援に興味が出てきました。そこから、中小企業に関わるにはどのようなアプローチ方法があるのか、経営者の悩みや困りごとを知るにはどうすれば良いかを調べてみました。

サラリーマン社長との違い

その結果、中小企業基盤整備機構や各都道府県の産業振興公社や商工会議所といった公的な機関が、中小企業に対してさまざまな支援を行っていること、そうした支援をするコンサルタントとして中小企業診断士が数多く登録されていることが見えてきました。

また、中小企業診断士は他の士業と違って密度の高いコミュニティがあり、こうしたコミュニティを通じた連携を通じて仕事をすること多いことも知りました。そこで、コンサルタントとして仕事をするなら、このコミュニティのインサイダーとなることが近道と考え、中小企業診断士の資格を取得しました。

まあ、今考えると考えが浅いです。そんなにうまく物事は進みません。規模は小さくても中小企業の社長は一国一城の主です。ある意味命を懸けて仕事をしています。自らの資産は全て借入の担保に入れ、更に個人保証までしています。昨今は国の指導で、一定の条件をクリアしていれば個人保証をとらなくなったものの、日本では一度失敗すると再起は非常に難しい。失敗しても報酬や退職金が減額される程度のサラリーマン社長とはわけが違います。

中小企業のオーナー社長が失敗すれば、翌日から家族や従業員、取引先までもが路頭に迷います。たいしたリスクも取っていないサラリーマン社長や私とは背負っているモノが違います。ですから、経営支援をする場合でも、「こうした方が良いですよ」と言われて「はいそうですか」などという経営者はあまりいません。

私が中小企業経営を支援しようと思ったきっかけはこの通りですが、実際、外から見ていた時はわかりませんでしたが、前述の16社の企業体のように、単なる支援ではなく、その経営に携わなければ、オーナー経営者の偉大さ、頑固さ、そして大変さを身をもって知ることはなかなか難しいと思います。 

 

⇨ 経営経験がない経営コンサルタントは信用できないのか

⇦ 中小企業の経営は難しい②

中小企業の経営は難しい③~大企業とは異なるヒト・モノ・カネ” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です