管理職の転職~エージェントやサイトへの登録

エージェントやサイトを選ぶ
これまで大企業の管理職をしていたような人が転職する際、どのように活動すれば良いかは以前このブログにも書きました。
そこで今回は、実際にエージェントの面談から企業との面談に至るまで、どのようなプロセスとなるのかを説明したいと思います。
転職することを決めた人は、 知り合いに転職エージェントがいるのであれば、まずは彼らに頼むのが手っ取り早いです。ただ、外資系有名サーチファームや小規模なエージェントは、広く案件を網羅しているわけではないため、求職者の経験や能力とマッチするものが少ないかもしれません。
そういう場合は、やはり大手の転職エージェントに登録するのが近道になると思います。求職者が経験してきたマネジメントレベルにもよりますが、大企業の課長クラスであれば、リクルートエージェント、部長クラスであれば リクルートエグゼクティブエージェントとあたりが定番になるでしょう。
私はパーソルキャリアにいたので、本来はDODAやiX転職をお勧めしたいところですが、40代後半から50代の求職者の案件は非常に限られてしまいます。やはり、案件の多さという意味では、リクルートグループが圧倒的に多いとは思います。
その他にもエージェントはいろいろとありますが、各社の対応や案件については、このブログの中でまた別途説明していきたいと思います。
ところで、エージェントを探して登録をしても、求職者のキャリアによっては面談すら断られることがあります。それは必ずしも、求職者のレベルが低いということではなく、登録した求職者に紹介できるような案件をそのエージェントが取り扱っていないということです。
実際に、50代の経営層の人がリクルートエージェントやDODAに登録したとしても面談できないとして断られるでしょう。逆に40代でもマネジメント経験がない人であればリクルートエグゼクティブエージェントやその他のサーチファームでは案件を紹介してもらえないと思います。
ですから、「あなたには紹介できる案件がありません」という回答がきたら、それは単に、あなたがそのエージェントがターゲットとしている層の人材ではないということです。ですからそのような通知が来た場合には、適切なエージェントに登録すれば良いだけです。
とはいっても、エージェントは星の数ほどあります。そこに手あたり次第面談を申し込んでも良いのですが、すぐに転職したいという人であれば、まずは転職サイトに登録をして、サイトに載っている案件に応募したり、エージェントからスカウトされることを待っていた方が効率は良いです。
例えば40代後半から50代でマネジメント志向がある求職者ならば、ビズリーチやキャリアカーバー、enミドルの転職、或いは日経転職版あたりのサイトに登録するのが良いと思います。
転職サイトについてもエージェントと同様、登録すべきサイトは選ぶべきです。マネジメントとして転職を考えている50代の人が、エグゼクティブ向けではないサイトに登録すると、届くのはほとんどタクシー会社か警備会社からの一斉配信されたスカウトメールです。
いちいち複数のサイトに登録したり案件を探すのが面倒という人は、indeedというサイトで案件を探してみるのが近道かもしれません。indeedには、日本のサイトに掲載されている案件がほぼ全て載っていますので、そこで案件を見つけてから応募したり、自分が求めている仕事に近い案件を乗せているエージェントに直接アプローチしても良いかと思います。
“管理職の転職~エージェントやサイトへの登録” に対して1件のコメントがあります。