誰でもできる、売上が倍増する目標の作り方⑤~何を頑張れば良いのか

Pocket

目標を意識すれば行動が変わる

目標があるかどうかで、その達成度合いは大きく変わります。人は、何かを見せられると、それを意識し、行動を変える可能性があるからです。

例えば、朝のテレビ番組で「みずがめ座の人のラッキーアイテムは赤いスポーツカーです、3台見ると素敵なことがあるかも」というような占いコーナーを見ていたみずがめ座の女子高校生がいるとします。

彼女が学校に向かうと赤いスポーツカーが走っています。普段は自動車の色どころか自動車自体にも興味がありません。でも目の前に飛び込んできた赤い車が今日は少し気になります。

学校に行く途中、もう1台赤いスポーツカーを見ました。ちょっと気分が良くなります。

2台見ると、あと1台赤いスポーツカーを見たいと思います。そこで彼女は帰り道、ちょっと遠回りして車の往来が多い国道沿いに向かいました。 

 

画像1

 

占いを信じるか信じないかは横において、頭の片隅に少しでも意識するものがあれば、行動が変わる可能性があります。女子高生は、朝の番組を見なければ赤いスポーツカーを意識して、行動を変えることはありませんでした。

起業家やスポーツ選手には、自分の将来の目標を紙に書いて貼ったり、手帳に書いて常に見られるようにしている人もいます。そういう人は、常に自分の目標を意識することが、達成に向けた行動や変革のきっかけとなることを理解しているのです。

中小企業の経営者であっても、企業目的や業績目標を常に社員に意識させ、行動やチャレンジに繋がるようにできれば、業績は必ず上がります。

もちろん、赤いスポーツカーを見たからと言って売上が増えるわけではありませんが。

何を頑張れば良いのか

皆さんの会社や事業では、どういうことを目標としているでしょうか。目標などなく仕事をしてきたと言う方もいるかもしれませんが、それでも何らかの目指すモノは持っていたはずです。

事業によって目標となるものはさまざまですが、図表2にあるようなことを目標にしている会社が多いのではないでしょうか。

 

画像2

 

今月の売上金額、受注件数、新規顧客の獲得数、どれも大事な目標です。

経営者や事業責任者は掲げた目標を達成するために、チームを鼓舞します。

「今月の売上目標は1人100万円、新規顧客は5件必達!頼んだぞ!」

そして「PDCAが大事!」と言って毎週会議を開き、1on1ミーティングで個人別の目標管理も行い、計画に対する遅れをフォローをします。

1on1ミーティングではこんな会話がなされます。

あなた「今月はまだ30万円しか売れてないね。あと1週間しかないけど何とかなりそう?月末までに70万円を誰にどうやって売るのか教えて?」

Aさん「すみません!がんばっているんですが。。。訪問してもなかなか会ってくれなくて。」

あなた「そうか、先輩のYさんは今月も300万円の売上達成だよ、彼にコツをきいてみたらどうかな」

Aさん「わかりました。がんばります」

あなた「うん、がんばって!」 

先輩のYさんがコツをしっかり教えてくれると良いですが、これではAさんの目標達成は難しそうです。

多くの企業が目標を掲げ、その達成を目指します。期限を決め、やることも決めているのに達成するのは難しい。

経営者が「がんばろう!」と言っても、社員は「がんばります」としか言えません。なぜなら、目標を達成するために、何をどうすれば良いのかわからないからです。

経験が長い経営者であれば、これをこの程度やれば売上がこれぐらいになるはずという感覚があると思います。

しかし、経験が少ない社員は、何をやれば売上目標に到達できるかさっぱり見当がつきません。

目標達成のためにひたすら頑張ることしかできない。

一体、社員は何をどう頑張れば良いのでしょうか?

 

画像3

 

⇨ 誰でもできる、売上が倍増する目標の作り方⑥

⇦ 誰でもできる、売上が倍増する目標の作り方④

管理職のための KPIと財務【入門編】

↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )

経営者や管理職は、攻めと守りの数字を理解する必要があります。「今月の売上目標は〇〇百万円を死守!」と気合を入れるだけでは目標は達成できません。目標を達成するためには、「何が達成の鍵で、それを何回ぐらい行えば目標に達するか」を理論的に数値としてはじき出す必要があります。

そして行動計画を作成する際は、その行動が利益につながるものなのか、かけるべきコストかどうか等財務や管理会計の基礎を理解しておく必要があります。

本書では、売上目標を達成するためのKSF(Key Success Factor)の見つけ方、行動計画への落とし込み方といった「攻めの数字」と、赤字でも販売すべき場合とはどのような場合なのか、大口の受注はどこまで値下げして受けるべきか等の「守りの数字(管理会計)」について経営者や管理職が押さえておくべき点を学ぶことができます。

誰でもできる、売上が倍増する目標の作り方⑤~何を頑張れば良いのか” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です