誰でもできる、売上が倍増する目標の作り方③~目的は北極星、目標は道しるべ

Pocket

目的を考える

起業する時によく言われることとして、

「自分ができること」
「顧客に求められること(あれば便利)(ないから不便)」
「自分がやりたいこと」

の3つが重なる領域を事業として考えることが大事というものがあります。

自分が出来ること、やりたい事だけではお客様にお買い上げいただくことは難しく、自分の能力や嗜好に関係ない、お客様から求められることだけを追求しても長続きはしません。

「できること」「やりたいこと」そして「求められること」

この3つが揃って、初めて続けていくことができる事業となります。このように事業を考えると、その課程で企業の目的が明確になってきます。

画像1

 

企業の目的を社員に示すことは重要です。図表1は宮田矢八郎教授(産業能率大)が、2002年に約5千社の企業を対象に、経営理念の有無と経常利益との関係を調査した結果です。経常利益が大きくなるほど、経営理念がある企業の割合が増えています。

 

図表1:経営理念(企業の目的)の有無率と経常利益額の関係

画像3

(出典)「理念が独自性を生む」(ダイヤモンド社)宮田矢八郎著を加工

 

「ビジョナリーカンパニー」(ジェームズ・C・コリンズ)では、経営理念が「ある」企業と「ない」企業の利益を比較し、理念が「ある」企業は、「ない」企業と比較して6.7倍利益が大きかったと報告されています。

小さな会社に経営理念があまりない理由は、社長が一人で会社を切り盛りしているため、社長の想いをわざわざ社員に伝える必要がないからでしょう。しかし、企業が大きくなるにつれて、企業が存在する目的が明確でなければ経営者と社員が同じ方向を目指すことが難しくなります。

多くの企業はこうした困難を感じるようになって、漸く経営理念を作る必要性を実感することが多いようです。

目標とは

企業の目的が、「企業が存在する価値、企業が世の中に提供したいもの、なりたい姿」のようなものだとすると、目標は、「企業が目的を達成するためにいつまでにどういう状態になるか」という道標のようなものです。目的を成し遂げるための工程表に基づき、各工程のポイントポイントで、何を達成すべきか、それが目標になります。

各ポイントで達成すべきこととは、例えば中期経営計画や年間計画、月間計画のようなものです。目標をひとつひとつ達成することが、企業の目的の達成に近づくこととなります。

 

図表2:目標とはいつまでにどういう状態になるかを決めること

画像3

 

例えば、このような感じで目標と計画を設定します。

① 経営理念を達成するために3年後にこういう姿になる必要がある
  ⇨ 中期経営ビジョンと中期経営計画

② その為には1年後にこういう姿になっていなければならない 
  ⇨ 年度方針と年度計画

③ だから、今月はこういうことに力を入れてがんばろう
  ⇨ 今月の目標と月次計画

 

図表3:目的に対する目標の決め方

画像4

 

本来目標は、企業の目的に近づくためのステップです。営業目標として、「今月は全員〇〇百万円必達!」等と発破をかけるのは、企業の目的を達成するという前提があって、「そのために、今月はこれをやろう!」というのがあるべき姿です。

目的と目標の関係

企業の目的はお金儲けではないはずです。利益は大事ですが、それは単なる手段であって、その利益を使って何かを成し遂げる。その何かは社会的意義があるもので、その目的に共感した人達が社員として集まっていることが理想です。そうして集まった人たちが「階段を一歩一歩昇って行くことで、最終的に企業の目的、経営理念に近づくことと感じられる」ようなものが、中期計画や年度目標であるべきです。

もちろん、企業にはそういう人たちばかりがいるわけではありません。小さな会社であれば、そのような社員はほとんどおらず、給料をもらうためだけに集まっている人も多いでしょう。実際にそう嘆く経営者は多いです。しかし、そう嘆く経営者の企業には経営理念的なものがなかったり、例えあっても、紙に書いて事務所に貼ってあるだけ、誰も本気で目指していない、そして企業は何となく環境に左右されながら、毎年同じような業績に落ち着いている。そういう企業が多いです。

だからこそ、企業は目的を決めなければなりません。もちろん、企業の目的を社員に示すだけでなく、教育や育成を通じて、社員がその実現を目指せる環境を作ることが必要です。

因みに、企業の目的を「達成する」ではなく「近づく」と言っているのは、そもそも企業の目的は簡単に達成できるようなものではないと思うからです。「全ての人に〇〇を!」というような経営理念を掲げる企業がありますが、実際に世の中の全ての人がその企業の製品やサービスを利用するのはほとんどありえない話です(全ての人という言葉の定義にもよりますが)から、その企業が掲げる経営理念は達成されることなどありませんよね。

経営理念やMissionというものは、そういう意味で言えば、「北極星」のような存在です。進む方向を示してくれているものの、そこに向かって歩いても歩いても、何時まで経っても辿り着けない、それでも企業がある限り、その方向を目指し進み続けるのが経営理念やMissionだと私は考えます。

 

管理職のための KPIと財務【入門編】

↑↑↑AmazonのサイトはこちらからClick

経営者や管理職は、攻めと守りの数字を理解する必要があります。「今月の売上目標は〇〇百万円を死守!」と気合を入れるだけでは目標は達成できません。目標を達成するためには、「何が達成の鍵で、それを何回ぐらい行えば目標に達するか」を理論的に数値としてはじき出す必要があります。

そして行動計画を作成する際は、その行動が利益につながるものなのか、かけるべきコストかどうか等財務や管理会計の基礎を理解しておく必要があります。

本書では、売上目標を達成するためのKSF(Key Success Factor)の見つけ方、行動計画への落とし込み方といった「攻めの数字」と、赤字でも販売すべき場合とはどのような場合なのか、大口の受注はどこまで値下げして受けるべきか等の「守りの数字(管理会計)」について経営者や管理職が押さえておくべき点を学ぶことができます。

⇨ 誰でもできる、売上が倍増する目標の作り方④

⇦ 誰でもできる、売上が倍増する目標の作り方②

誰でもできる、売上が倍増する目標の作り方③~目的は北極星、目標は道しるべ” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です