今さら聞けない財務と数字の話㉛~限界利益で判断する

限界利益で判断する
では、答え合わせです。前回の質問は下記図表の通り、通常800円で販売しているショートケーキを500円に値下げしてくれるなら、5千個購入したいというオーダーに対し、どのように考えるかということでした。
図表:A社はこのオーダーを受けるべきか否か

A社のケーキは、販売価格800円に対してコストが700円かかっています。ホテルからの注文は500円ですから、「1個当たり200円の損失になってしまう」と考えた方が多いかもしれません。
また、中には下記のように、固定費に注目した人がいるかもしれません。
①ケーキ1個当たりの固定費は400円、A社は12千個を製造しているので固定費総額は4,800千円(12千個×400円)。
②生産量18千個までは、①の固定費4,800千円で製造可能なので、5千個の追加オーダーでも固定費は増えない。
③5千個追加し、17千個のケーキを作れば、1個当たりの固定費は400円から282円に下がる。(4,800千円÷17千個≒282円)
④だから、販売価格を500円にすれば、材料費、外注加工費も入れてコストが582円となり赤字になってしまう。
ただこの何れも、販売価格500円では損失となるため、注文は受けられないという結論になってしまうはずです。
ここで固定費についてもう一度考えてみたいと思います。
A社の固定費は、年間18千個の生産体制を維持するためのコストです。実際の生産量が1千個であっても18千個であっても必要となるコストは同じです。
ここで、限界利益について思い出してみて下さい。限界利益とは「売上-変動費」或いは「固定費+営業利益」でした。
A社のケーキの変動費は300円(材料費200円+外注加工費100円)です。今回500円で注文を受けても200円の限界利益が得られます(500円-300円)。5千個の注文を受ければ、1,000千円(200円×5千個)の限界利益を稼ぐことができ、この1,000千円が固定費を回収するための利益となります。
ケーキ1個の販売価格は800円、コストは700円ですから、500円で5千個の注文を受ければ、1,000千円の営業赤字((500円-700円)×5千個=▲1,000千円)にはなります。しかし、注文を受けなければ固定費は1円も回収できません。
固定費は売上がなくても払わなければならないお金ですから、注文を受けて、固定費を1,000千円でも回収できた方がお店としてはありがたいわけです。
現在のように、コロナ禍でお店が営業できない状況でも、店舗がお弁当を販売したり、デリバリーを行う理由は、固定費であるお店の賃料や社員の人件費を少しでも稼ぐ(回収する)ためです。
限界利益がプラスになるかどうかは、経営の意思決定を行う際の目安になります。ホテルや飛行機会社だけでなく製造業でも、営業利益は赤字でも、固定費を回収したいという理由から「安売り」が行われることがあります。もちろん値下げを行う場合は、他の取引先との価格に影響を及ぼす場合があるため注意が必要ですが。
またこの問題では、5千個が増加しても固定費は増加しないという前提にしていますが、急な作業に対応するための追加の人件費や設備、光熱費等が発生する場合は固定費自体が増えてしまうこともあります。 実際の経営現場では、このような点に十分勘案した上で経営判断をしなければなりません。
“今さら聞けない財務と数字の話㉛~限界利益で判断する” に対して1件のコメントがあります。