今さら聞けない財務と数字の話㉓~取引先の財務状況を見極める①

Pocket

取引先の財務状況を見極める①

ここまでB/S、P/L、C/Sと一通り見てきました。これで決算書の基本的な財務三表は一応押さえたことになります。しかし、経営者や管理職、そして営業員にとって重要なことは、こうした資料を見て企業の状況を判断することができるかどうかです。

企業の状況を判断する場合、「財務分析」という多くの指標が出てきて嫌になった経験がある人も多いと思います。ROAとかROEが何%だとか、総資産回転率はどうなっている、流動比率は100%以上あるのか等々、全部を覚えようと思ってもなかなか覚えられません。それに業種によっても財務指標数字の捉え方は変わってきます。

上場企業であれば、財務数字が開示されていますし、アナリストの分析を見て取引先と今後も取引を継続すべきか、縮小していくべきか等を判断することもできます。しかし、取引先全てが上場企業というわけではありません。中小企業の場合は、得られる決算情報が限られています。せいぜいB/SとP/Lが貰えれば良いのではないでしょうか。経営者や事業責任者は、こうした資料から、取引している企業の状態を見極め、将来の付き合い方を検討しなければなりません。

ある企業(Z社)との取引につして考えて頂きたいと思います。Z社は関東地方の製造業です。嘗ては大手メーカーの下請けとして業績は好調でしたが、ここ数年は業績が落ち込み、営業利益ベースでも赤字に転落してしまっています。(図表)

オーナーは高齢で後継者もなく事業意欲も薄れていましたが、従業員の生活も考え、3年前に人材紹介会社に依頼して社長を招聘しました。新社長は3年間で営業利益の黒字化を果し、債務超過(純資産の額がマイナスであること)の金額も減少しています。これから更に利益率の改善を図り、2年後には債務超過を解消したいと言っています。

さて、図表のB/SとP/Lを見て、Z社の状況と今後の付き合い方をどのように判断するか考えてみて下さい。

 

図表:Z社のB/SとP/L

⇨ 今さら聞けない財務と数字の話㉔~取引先の財務状況を見極める②

⇦ 今さら聞けない財務と数字の話㉒~キャッシュフロー計算書

管理職のための KPIと財務【入門編】

↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )

経営者や管理職は、攻めと守りの数字を理解する必要があります。「今月の売上目標は〇〇百万円を死守!」と気合を入れるだけでは目標は達成できません。目標を達成するためには、「何が達成の鍵で、それを何回ぐらい行えば目標に達するか」を理論的に数値としてはじき出す必要があります。

そして行動計画を作成する際は、その行動が利益につながるものなのか、かけるべきコストかどうか等財務や管理会計の基礎を理解しておく必要があります。

本書では、売上目標を達成するためのKSF(Key Success Factor)の見つけ方、行動計画への落とし込み方といった「攻めの数字」と、赤字でも販売すべき場合とはどのような場合なのか、大口の受注はどこまで値下げして受けるべきか等の「守りの数字(管理会計)」について経営者や管理職が押さえておくべき点を学ぶことができます。

今さら聞けない財務と数字の話㉓~取引先の財務状況を見極める①” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です