今さら聞けない財務と数字の話㉒~キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書
キャッシュフローとは、直訳すると「お金の流れ」です。P/LやB/S上の数字も大事ですが、C/S(Cash Flow Statement)で会社の現金の流れをチェックすることはとても大事です。
前回「今さら聞けない財務と数字の話㉑~在庫が増えると利益が増える」で説明した通り、在庫を増やすことでP/Lの利益を増やすことができます。P/L上で利益が出ている会社にキャッシュがあるかというと、そういうわけではありません。
B/Sの科目で説明した売掛金は、ツケで商品やサービスを販売したようなものでした。モノやサービスを販売した時点で売上は計上されますが、売掛金を使うと、実際にお金が手元に入るまでには一定の期間が必要となります。売掛金が多くなると、P/L上では利益が出ていても、売掛金の回収と仕入れ代金の支払のタイミングにギャップができることもあり、結果として会社の口座には現金がなくなってしまうという事態が起こります。
そうなると、そのギャップを埋めるために銀行から借入することが必要になります。そしてその金額が大きくなったり、銀行がお金を貸してくれなくなったりすると、P/L上は利益が出ていても、手元の現金がなくなってしまうため、最悪の場合、会社は倒産してしまいます。これが「黒字倒産」といわれるものです。
このように、企業の経営状態をモニタリングする意味でも、「キャッシュフロー計算書(C/S)」は重要な資料です。ただ、中小企業にはC/Sを作る義務がないため、普段はあまり見る機会がないかもしれません。このため、普段見慣れないC/Sには、B/SやP/L以上に取っつき難さがあるかもしれません。
図表の左側がC/Sです。C/Sの一番下には「現金及び現金同等物の期末残高」とありますが、この数字とB/Sの現金預金残高が同じ数字になります。右側がその要約ですが、取り敢えずは「営業キャッシュフロー」、「投資キャッシュフロー」、「財務キャッシュフロー」の意味が分かれば大丈夫です。
図表:キャッシュフロー計算書(C/S)

営業キャッシュフローは、1年間事業を行った結果、現金がどの様に動いたかを見る指標です。ここがマイナスになっていれば、P/L上は黒字であっても資金繰りが厳しい状態ということになります。
投資キャッシュフローは、事業を維持、拡大するために、設備投資等をどの程度行っているかを示しています。不動産や機械設備といった固定資産の購入や株式投資を行えば投資キャッシュフローはマイナス、不動産や株式を売却してお金が入ってくれば投資キャッシュフローはプラスになります。
急激に成長して投資をどんどん行っている企業であれば、投資キャッシュフローはマイナスになります。反対に、歴史ある古い企業で資産売却や株式の売却を行っているような企業の投資キャッシュフローはプラスになることもあります。
営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを足したものを「フリーキャッシュフロー」と言います。フリーキャッシュフローは企業が自分で稼いで自分で使えるお金です。この金額が多いほど、経営状態は良いと言えます。
営業キャッシュフローが黒字で、その数字の範囲内に投資キャッシュフローが収まっていると財務状態が良好と言われます。(業態や企業のステージによってあるべき姿は異なりますが)
最後に財務キャッシュフローです。ここには外部からの借入や株式発行による投資家からどの程度お金を集めたか(返済したか)が記載されます。財務キャッシュフローがプラスであれば現金は増えています。マイナスならば、借入の返済等によって現金が減っているということです。
フリーキャッシュフロー(営業キャッシュフロー + 投資キャッシュフロー)がマイナスになり、それを財務キャッシュフローで補っているような企業は体力が落ちているので注意が必要です。
図表の左側のC/Sには、それぞれの項目の横に(+)と(-)が書いてあります。これはキャッシュが増える項目かどうかを示しています。
例えば、営業キャッシュフローの減価償却は(+)となっています。この意味は、減価償却は、P/Lでは費用として計上されますが、実際には投資の金額を均等に(或いは利率に応じて)費用計上することでP/Lへの影響を小さくしているだけであり、現金は資産を購入した際に既に支払っているモノです。このため、減価償却が費用として計上されていても、実際にその期に現金を払っているわけではないので、P/L上でマイナス計上したものを、C/S上では現金のプラスとして戻しています。
他の科目も純粋に、当期にキャッシュを払ったのか(-)、それともP/L上はマイナスだがキャッシュアウトはしていないのか(+)で(+)と(-)をつけています。細かい項目はその内理解できるようになりますので、今は下記の考え方だけを理解しておけば大丈夫です。
営業キャッシュフロー・・・事業でどれだけのお金を稼いだか
投資キャッシュフロー・・・投資を行ったかそれとも投資を回収したか
財務キャッシュフロー・・・事業や投資に必要なお金をいくら調達(返済)したか
⇨ 今さら聞けない財務と数字の話㉓~取引先の財務状況を見極める
⇦ 今さら聞けない財務と数字の話㉑~在庫を増やすと利益が増える?
新刊『いまさら聞けない財務と数字の話』 財務~管理会計の初歩
↑↑↑ Amazonのサイトはこちらから(Click )
初心者向けの財務会計の本を理解しても、それを実際に経営の場で使える様にはなりません。理由は、初心者向けの財務の本は、ほとんどがB/SとP/Lの見方や財務分析まで。キャッシュフローについてもごくわずか、ましてや、管理会計の話には全く触れられていないからです。
「財務って勉強しても良くわからない」「P/Lは大事だけど、B/Sなんて借入の金額ぐらいしか見ていない」という人から、「一応、財務分析もできる」という、財務がわかったつもりの過去の私の様な人にまで、経理の視点からではない、経営の視点から見た数字と財務の話を書いています。駆け出しの営業員から事業責任者や経営者、或いは銀行員まで、実際にビジネスで使える財務数字を学んで頂ければと思います。
“今さら聞けない財務と数字の話㉒~キャッシュフロー計算書” に対して1件のコメントがあります。