「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」~後継者がいないから事業が承継できない?

Pocket

↑↑↑↑↑Amazonの際とはこちらをClick 

中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた本書は、これまで多くの方にお読みいただき、未だにAmazonのコンサルティング部門のTop50に入っています。

小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、或いは、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと買収後のPMIの重要性、そしてPEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。

ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。

書籍の詳細やお読みいただいた方の声はこちらをご覧下さい。

【内容紹介】
「M&Aの手数料っていくら?」、「うちの会社でもMBOできる?」、「PMIってやるべき?」、「ファンドって乗っ取り家でしょ、危なくない?」

M&AやPMI、プライベートエクイティファンドといった言葉を聞いたことがあっても、実際に関わったことがある方は殆どいないのではないでしょうか。これまで大企業を中心に行われてきたことが、いよいよ地方企業や中小企業にとっても一般的になってきました。

専門家を対象とした事業承継セミナーでは「案件の掘り起こしと計画的な声がけが有効」、「事業承継相談チェックシートを作り、計画を一緒に立てましょう」と様式集を渡されます。チェックシートの矢印に従って進むと、相談すべき金融機関や税務・法務の窓口を教えてくれます。

「事業を誰に承継することがベストか」、「この提携はどのような価値を新たに生むか」、「買収後のシナジーを高めるには何をすべきか」、「ファンドからのアプローチにどう対応すれば良いか」、「この事業、どうすれば売却できる」

しかし、経営は悩みと決断の連続です。掘り起こしやチェックシートで解決することはできません。本格的な税務・法務アドバイスや金融機関への相談は、経営方針を決めてからで良いのです。経営者があなたに求めることは、自らの経営判断・決断に対する意見やアドバイスです。そこにマニュアルや正解はありません。

本書にはマニュアルに載っているようなことはあまり書かれていません。現場で起こっている事実や、米国、フランスに於ける小規模M&Aや事業承継支援との比較等、さまざまなことをできるだけたくさんお伝えするよう心掛けました。

最終章では、今後のヒントになればと思い、小規模M&Aや事業再生ビジネスのモデルと、(P/Lだけですが)詳細な収支計画を提案しています。

経営者の話を聞き、現場で共に考え、汗をかきながら、正しい方向を示せる中小企業支援の専門家(問題解決者)になるために、本書がお役に立てば幸いです。

内容

第1章    中小企業の事業承継          

1.           中小企業の数が減ることが問題なのか
2.           中小企業経営者の高齢化問題を考える
3.           中小企業に於ける親族外承継とは   
4.           データで見る中小企業の親族外承継(事業売却)      
5.           なぜ黒字の中小企業は廃業するのか             
6.           中小企業の事業承継がクローズアップされる理由      
7.           事業が承継出来ないのは後継者がいないからなのか
8.           事業承継に必要なことは後継者を探すことではない
9.           事業承継対策に対する期待の高まりと公的機関の取組
10.         事業引き継ぎ支援センターの役割 ~ 小規模M&A市場
11.         事業承継は誰に相談するべきか      
12.         この章のまとめ ~           

第2章    M&A仲介とPEファンド 

1.           マッチング打率1割未満の事業引き継ぎ支援センター             
2.           こんなに高額!M&A手数料           
3.           ネタの宝庫?地方銀行のM&A支援体制       
4.           M&A仲介会社に美味しいネタを供給する地方銀行    
5.           M&A仲介会社の使われる地方銀行
6.           日米M&A市場をデータで比較       
7.           売買数は日本の100倍超 ~ 米国小規模M&A市場   
8.           ExitとしてのM&A ~ 日米市場比較           
9.           日本特有の「M&A仲介」という業態           
10.         鼻息が荒いM&A仲介会社
11.         地道な仕組みづくりが花開いたM&A仲介会社          
12.         日本でも成長が見込まれるM&Aマッチングサイト   
13.         サラリーマンが3百万円で会社を買うとどうなるか   
14.         PEファンドって何だ        
15.         こんなに単純、PEファンドの仕組み           
16.         PEファンドの価値 ~ 経営力の提供           
17.         PEファンドを利用した事業の承継・再生・成長        
18.         この章のまとめ ~ M&A仲介とPEファンドの仕組み

第3章    日本企業に於けるポストM&Aの取組          

1.           増加する日本企業のM&A
2.           海外進出に活用される中小企業のM&A       
3.           企業がM&Aに求めるものとは       
4.           M&Aはクローズすることが目標ではない    
5.           日本企業のM&Aに於けるシナジー効果とプレミアム
6.           M&A後のシナジー効果を達成目標とすべき理由       
7.           ストックディールが主流の日本企業のM&A
8.           日本企業に必要なPMIとは            
9.           日本・米国・欧州のPMIに対する意識の違い            
10.         PMIの重要性を認識し始めた日本企業         
11.         PMIで行うべきこと         
12.         PMIでシナジーが出せない買収ありきのM&A          
13.         中小企業のPMIに必要なこと        
14.         この章のまとめ ~ ポストM&Aへの取組   

第4章    ヒアリングから見えてくるM&AとPMI

1.           中小企業のM&A、PMIに於ける問題点       
2.           行政による支援①【K県事業引き継ぎ支援センター】
3.           行政による支援②【F県事業引き継ぎ支援センター】
4.           行政による支援③【O県事業引き継ぎ支援センター】
5.           行政による支援④【O市商工会議所】
6.           行政による支援⑤【HO市】
7.           行政による事業承継支援 ~ まとめ             
8.           M&A仲介会社の戦略 A社           
9.           M&A仲介会社による現在の市場の見方 B社
10.         事業再生会社の事業承継に対する問題意識 C社      
11.         M&A仲介と事業再生ビジネスの違い           
12.         中小企業に活用され始めたPEファンド① D社       
13.         中小企業に活用され始めたPEファンド② E社       
14.         買収後に経営者が急逝 食品製造業 F社   
15.         後継者不在で上場企業に売却 家事代行業 G社      
16.         買収企業に若手を派遣 産業機械製造 H社             
17.         買収後の経営に関与せず 飲料メーカー大手 I社
18.         この章のまとめ ~ それぞれから見たM&AとPMI  

第5章    M&A、PMIに於ける新たなビジネスモデル

1.           日本に於ける小規模M&Aビジネスの可能性①          
2.           日本に於ける小規模M&Aビジネスの可能性②          
3.           小規模M&Aと事業再生のビジネスモデル   
4.           ビジネスモデル ~ M&Aアドバイザリー    
5.           ビジネスモデル ~ 事業再生支援   
6.           ビジネスモデル ~ PMI支援         
7.           事業収支計画      
8.           事業収支計画 ~ M&Aアドバイザリー①    
9.           事業収支計画 ~ M&Aアドバイザリー②    
10.         事業収支計画 ~ 事業再生・PMI支援事業①            
11.         事業収支計画 ~ 事業再生・PMI支援事業②            

 

⇨ 今さら聞けない財務と数字の話①~営業員や管理職、銀行員も?

⇦ 中小企業の経営者が「考える社員」を育成するために

         

                       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です