経営ビジョンと業績の関係~「ビジョンで飯が食えるか!」は本当か?

経営ビジョンが「ある会社」と「ない会社」
経営ビジョンがある会社は、ビジョンがない会社よりも業績が良いことがデータでも証明されています。
宮田矢八郎産能大学経営学部教授によれば、TKC(税理士および公認会計士の組織)の調査データ中、「経営ビジョンがある会社」2,752社の平均経常利益は49百万円、「経営ビジョンがない会社」2,236社の平均経常利益は29百万円となっています。
経営ビジョンがない会社よりも、経営ビジョンがある会社の方が、売上、利益共大きくなっているということが下記の【図表】からも理解できます。
図表:経営ビジョンの有無と売上・利益の関係

(出典)理念が独自性を生む(宮田矢八郎・著)を加工
有形無形にかかわらず「経営ビジョン」もしくは、「経営ビジョンに相当するもの」がない会社では下記の様な弊害が生じると宮田教授は言います。
① 従業員が何を判断基準として働けば良いかわからない
② 方向性が不明確な為、従業員が自分の好きなように行動する
③ 従業員からの求心力がなくなり、コミュニケーションが滞る
④ 社内に不正や不祥事が起きやすくなり、職場環境が悪化する
⑤ お客様へのサービスレベルが低下し、売上が低下する
⑥ お客様の不信感がつのり、会社から顧客が離れる
⑦ 協力会社から適切な支援がうけられない
⑧ 社会からの信頼を得られずいつまでもブランド力が備わらない
こうした弊害を見ると、全社員が経営者と同じ考えでお客様に商品とサービスを提供するためには、「経営ビジョン」を設定することが重要なようです。
Point
1.経営ビジョンがある会社の方が、ない会社よりも売上、利益が良好です。
2.経営ビジョンがない会社では、業務を行うに際しさまざまな弊害が生じます。
“経営ビジョンと業績の関係~「ビジョンで飯が食えるか!」は本当か?” に対して1件のコメントがあります。