後継者教育はOJTだけでは不十分~まずは引き継ぐ基礎を作る

後継者に必要となる経営の基礎
経営者は毎日の業務に追われ、従業員の教育や後継者育成をなおざりにしてしまっている場合があります。創業者であれば、「自分は誰からも教えられずにここまで会社を経営してきた。だから後継者も同じようにできるはず(やるべき)」と思うかもしれません。しかし、創業者が生きてきた時代と現代とでは、市場のスピードや情報量が全く違います。昔と同じことをしていては他社に追い抜かれてしまいます。
「事業を引き継ぐ」と決めたら、一刻も早く後継者の教育と育成に取り組むべきです。時間や手数が足りないことを言い訳にしていては、いつまでたっても後継者の育成はできません。業務で手が回らなくなる部門の採用人員を増やしてでも後継者が学べる時間を作る努力をして下さい。
事業承継を成功させるには、後継者の経営能力を伸ばすことが鍵となります。後継者を育成するには、OJTで技術を学ぶだけでなく、経営者としての基礎的な土台を作る必要があります。中小企業ではOJT以外の教育が行われない会社が多いですが、経営者にとって、経営に関するスキルや知識を積み上げることは、事業の持続的成長を図る為に不可欠です。
中小企業大学校では経営者や後継者向けに様々な研修を行っています。2~3日の講習や10か月の研修まで様々ですが、同じような悩みをもつ様々な業界の経営者や後継者が集まるため非常に刺激を受けるようです。【図表】
また会社の取引先金融機関や商工会・商工会議所でも、外部向けの研修や若手経営塾のような集まりを行っていることがあります。業務は多忙でしょうが、後継者の将来のために外部研修への積極的な参加を必ず実施して下さい。
図表:中小企業大学校(中小企業庁)で行われる研修内容の例

(出典)中小企業大学校ホームページ[1]
Point
1.事業承継の成功の鍵は後継者の教育です。コストと時間をかけて下さい。
後継者に経営者としての基礎がなければ事業は成長しません。
2.中小企業大学校や取引銀行が主催する研修に後継者を参加させて下さい。
同じような境遇の後継者仲間が増え、新しい刺激を受けるはずです。
後継者としての基礎を作る2冊
新刊『いまさら聞けない財務と数字の話』 財務会計から管理会計の初歩
↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )
経営者は攻めと守りの数字に強くなければなりません。しかし、「今月の売上目標は〇〇百万円を死守!」と気合を入れても目標は達成できません。目標を達成するためには、行動計画に落とし込む必要があります。そして経営者は当然、会社の数字が理解できなければなりません。
本書では、売上を行動計画にまで落とし込む方法や在庫が増えるとなぜ利益が増えるのか、赤字でも販売すべきなのか、大口の受注はどこまで値下げして受けるべきか等の管理会計の視点を説明します。
「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」
↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )
中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた 「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」は、これまで多くの方にお読みいただいております。
小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、逆に、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと、買収後のPMIの重要性、そして、PEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。
ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。
[1] http://www.smrj.go.jp/institute/tokyo/training/index.html
“後継者教育はOJTだけでは不十分~まずは引き継ぐ基礎を作る” に対して1件のコメントがあります。