事業承継で引き継ぐ”モノ”~誰に、何を、どのように

人、目に見えない経営資源、資産
事業を承継するといっても事業そのものは目に見えず、形もないのでイメージがつきにくいと思います。承継するものは、会社の株や土地建物といったハード面が注目されがちですが、それは事業承継の一部にすぎません。事業承継で引き継ぐものは「人」、「目に見えない経営資源」、そして「資産」の3つです。
「人」とはまさに経営者のことです。株主としての会社の所有権と社長という肩書についている権限と責任、それらを後継者に託します。また共に会社を大きくしてくれた従業員も「人」として引き継ぐ重要な資産です。
次に「目に見えない経営資源」とは現経営者がこれまで築き上げてきた経営理念や信用力、ノウハウやスキル、ブランド、技術、特許といった知的財産的なモノや、多くのお客様や取引先といった人脈等の承継になります。これらは形のないものですが、経営者と従業員が共に築き上げてきた企業で最も大事な財産のひとつです。
そして「資産」とは現経営者が保有している会社の株式や会社が保有する土地、建物、設備、運転資金等の「モノ」と「カネ」になります。このうち、会社株式の引継ぎは事業承継で一番の要であり、将来に渡って問題を引き起こす可能性があるものです。
事業承継に於いては「株式を誰に渡すのか」、「株式を渡さない法定相続人には代わりに何を渡すのか」が相続の問題となります。兄弟の仲が良いという理由で株式を分散させると次の世代に承継する際、株式を分散させたことが経営の支障になることがあります。中小企業の自社株式は思っている以上に高額になることもあるため、取扱いについては十分注意が必要です。
組織としての体制が強固な大企業であればトップの交代で問題が起こることは少ないですが、中小企業の場合、経営者個人の資質、能力、人脈に事業が大きく依存しているため、経営者の交代は事業そのものの継続や将来の業績に大きな影響を及ぼします。
老舗の店舗や何代も事業承継を行ってきた会社の場合は後継者への引継ぎノウハウが蓄積されています。初めての事業承継で「人」、「目に見えない経営資源」、「資産」の3つを引継ぎぐ際には、「誰に」「何を」「どのように」引き継ぐのかを十分に検討した上で後継者を選び、計画を立てて育成することが大事なポイントとなります。【図表】
図表:「誰に」「何を」「どのように」引き継ぐのか

Point
1.事業の承継は「資産」、「人」、「目に見えない経営資源」の3つです。
事業を承継する人と承継しない人への相続資産のバランスを考えて下さい。
2.「誰に」「何を」「どのように」引き継ぐかを考えて計画を立てて下さい。
中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門
↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )
中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた 「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」は、これまで多くの方にお読みいただき、未だにAmazonのコンサルティング部門のTop50に入っています。
小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、或いは、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと買収後のPMIの重要性、そしてPEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。
ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。
“事業承継で引き継ぐ”モノ”~誰に、何を、どのように” に対して1件のコメントがあります。