就職活動で新卒学生が重視すること~経営者の想いや企業の特色、他社との違い

企業理念や成長が図れる場かどうか
事業を拡大して行くためには、会社の将来を担う若手の採用と育成が必要です。しかし、中小企業が大企業と同じように、就活サイト等を活用して採用活動を行っても、優秀な学生からの反応はなかなか期待できません。
昨今は、ウェブサイトを利用したダイレクトリクルーティングも流行っています。しかし、人事部門が手薄な中小企業にとって、この方法もかなり困難です。
近年、大企業はウェブより、大学のキャリアセンターとのコンタクトを密にして、自社のセミナーや説明会を開催する方法を重要視するようになっています。中小企業であっても、海外からの留学生や海外に興味を持つ学生が多く通う大学にアプローチをして、コネクションを作るこの方法は有効です。(図表1)
図表1:2018年新卒採用でより重要になると思われる施策

(出典) 2018年新卒採用動向調査 結果報告(HR総研)
2019年7月、法政大学の学生約20名に、大手以外の中堅・中小企業に就職する場合に重視すること、知りたいことについての聴取を行いました。調査の結果、学生は、企業の経営理念、入社後の仕事内容や自分が成長できる職場かどうかということに大きな興味をもっていることがわかりました。 (図表2)
図表 2:法政大学の学生が中堅・中小企業の就職活動に於いて重視すること
学生の声 | |
企業について | 企業が求める人物像が明確になっているか 経営理念をはっきり打ち出しているか 取引先や関連企業が記載されているか 海外に事業展開をどの程度しているか(特に海外希望者) |
仕事について | 入社後にできる仕事の内容を知りたい 3年後に自分がどういう姿になれるのかイメージしたい 先輩社員が感じる仕事のやりがいや仕事内容を聞きたい |
ウェブサイト等について | ウェブサイトの採用ページで会社に関する情報をできるだけ知りたい(会社情報、製品、働く社員の声等) |
もちろん、学生の多くにとって、第一志望は大企業かもしれません。しかし、この調査を通じ、最近の学生は、自分がどの様な企業でどのような働き方をしたいかということを非常によく考えているということがわかりました。単に企業の大きさや知名度だけでなく、その企業の理念や存在意義に共感して働けるかどうか、自分の成長が図れる職場かどうか、そういうことが選択する際の鍵となるようです。
大企業の真似をして、新卒採用を人材サービス会社任せにするのではなく、経営者の想いや企業の特色、他社との違いを前面に出すウェブサイトを作ったり、大学に出向いて、会社説明会やセミナーを開催し、経営者の想いが学生に刺さる(伝わる)ようなプレゼンを中小企業はもっとたくさん行った方が良いようです。
⇨ 地方企業・中小企業は、大学キャリアセンターとのコネクションを作れ!
管理職のための KPIと財務【入門編】
↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )
経営者や管理職は、攻めと守りの数字を理解する必要があります。「今月の売上目標は〇〇百万円を死守!」と気合を入れるだけでは目標は達成できません。目標を達成するためには、「何が達成の鍵で、それを何回ぐらい行えば目標に達するか」を理論的に数値としてはじき出す必要があります。
そして行動計画を作成する際は、その行動が利益につながるものなのか、かけるべきコストかどうか等財務や管理会計の基礎を理解しておく必要があります。
本書では、売上目標を達成するためのKSF(Key Success Factor)の見つけ方、行動計画への落とし込み方といった「攻めの数字」と、赤字でも販売すべき場合とはどのような場合なのか、大口の受注はどこまで値下げして受けるべきか等の「守りの数字(管理会計)」について経営者や管理職が押さえておくべき点を学ぶことができます。
“就職活動で新卒学生が重視すること~経営者の想いや企業の特色、他社との違い” に対して1件のコメントがあります。