行政、ファンド、仲介会社、事業会社からみたM&AとPMI(まとめ)

M&Aに関するそれぞれの取り組み
行政やファンド、M&A仲介会社、事業会社等にヒアリングした内容を下記の通りまとめてみました。
(1)事業引き継ぎ支援センターに相談される案件の大半は売上1億円未満の企業。
売却案件が成約する確率はどの都市でも5~10%未満。
後継者バンクへの登録者は多いものの、実際に成約に至る人数はごくわずか。
(2)事業引き継ぎ支援センターの相談者は、大都市では譲受希望、地方では譲渡希望が多い。
基本的に同じ県内でのマッチングが行われるため、案件は他県や全国にはあまり共有されない。
その結果としてマッチング比率が低くなっている。
(3)大阪商工会議所の「スモールM&A市場」は、口コミのみの事業展開でも2割の成約率。
この結果を見ると、手数料を抑えた事業運営が可能。
小規模事業であっても、M&Aによるマッチングの可能性はかなり高い。
(4)地方企業の後継者となるためにはさまざまな障壁がある。
引き継ぐ側の要望だけをあまりに押し通すと、後継者が見つからず、地方が更に衰退する。
(5)M&A仲介会社は、顧客となった買い先企業に食い込み、積極的に次の買収を勧める。
経営戦略パートナーを自称しているが、企業の経営を理解しているかは疑問。
(6)銀行の融資判断能力が落ち、事業再生の外部機関への委託も増えている。
融資が返済される可能性があるため、ファンドは銀行に警戒されている。
(7)経営者の悩みは、経営について相談できる相手がいないこと。
銀行や税理士以外の経営サポートができるパートナーに対するニーズは高い。
(8)グローバルに事業を行う大企業でも、経営人材は不足している。
M&Aで買収した企業に経営者を送り込まず、シナジー効果が追求できない企業が多い。
今後中小企業のM&Aが増加するにつれ、経営人材ニーズは高まることが予想される。
『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』
↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )
中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた 「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」は、これまで多くの方にお読みいただき、未だにAmazonのコンサルティング部門のTop50に入っています。
小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、或いは、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと買収後のPMIの重要性、そしてPEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。
ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。
“行政、ファンド、仲介会社、事業会社からみたM&AとPMI(まとめ)” に対して1件のコメントがあります。