後継者不在のため上場企業にM&Aで売却~家事代行業G社

M&Aなんて考えられない!
G社は売上7億円、社員数150名の家庭掃除代行会社でした。元々はオーナーの身内に後継者がいなかったため、事業承継に際しては、漠然と専務や他の役員へのMBOを考えていました。
過去には、知り合いからM&A仲介会社を紹介されたこともありましたが、会社を第三者に売却することなど考えられず、ずっと断ってきました。
しかしある日、M&A仲介会社から他の企業との提携提案を受けます。気乗りはしませんでしたが、渡されたリストを見た瞬間、社長は驚きました。
候補先企業が大企業ばかりだったのです。そこでG社の社長は、M&A仲介会社に話を聞いてみることにしました。
三方よし
G社は1年以上をかけて提携の検討を行い、最終的には東証一部の人材派遣企業の子会社となりました。元々株を譲渡するつもりだった専務を社長として、副社長には、親会社から若く優秀な人材を送ってもらうことができ、事業も軌道に乗ってきているようです。
M&Aを行って感じている最大のメリットは、悩みの種だった家事スタッフの採用の問題が解消したことです。大企業の傘下に入ったことから信用力が増し、レベルの高いスタッフを多く採用できるようになったことで、大企業の看板の力を思い知りました。
また東証一部企業のグループ会社になったことから、今まで全く採用できなかった新卒が昨年は複数名採用できました。会長は、新卒社員の家族が「大企業のグループ会社には入れて良かったね」と言ってくれたという話を聞き、信用やブランドの重みをひしひしと感じたようです。
現会長は、元々M&A仲介会社を毛嫌いしており、自分の会社は絶対に売却しないと考えていましたが、今では売却して本当に良かったと思っています。
ただ、驚くことが最後にもうひとつ。「手数料が目が飛び出るほど高かった」とのことでした。
『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』
↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )
中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた 「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」は、これまで多くの方にお読みいただき、未だにAmazonのコンサルティング部門のTop50に入っています。
小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、或いは、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと買収後のPMIの重要性、そしてPEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。
ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。
“後継者不在のため上場企業にM&Aで売却~家事代行業G社” に対して1件のコメントがあります。