行政による事業承継支援②【福岡県事業引き継ぎ支援センター】

早くから後継者バンクを設置した福岡
福岡県事業引き継ぎ支援センターは2012年2月に開設されました。これまでに992件の相談を受け、事業引き継ぎに関しては80件以上の成約実績があります。
相談企業の売上は、150百万円未満が68%となっていますが、事業承継案件で譲渡する側の売上金額は20-50万円程度です。業種は製造業と建設業が多く、飲食、卸売、小売がそれに続いています。【図表1】
図表 1:福岡県相談受付状況

(出典)福岡県事業引き継ぎ支援センターからの聴取を基に作成
後継者が不在である企業の主な理由としては、①業績は良いが借入金負担が重い、②業績が悪化、③業績は良く借入負担も少ないが単純に後継者がいない、④従業員が採用できずに将来が不安、という順で回答が多くなっています。
また、譲渡する際に相談者が優先することは、「従業員の引き継ぎ」と「取引先に迷惑を掛けない」がそれぞれ4割程度、「価格」が2割程度となっています。
センターでは神奈川県よりも早くから後継者バンクを開始しています。登録者の属性をみると、40代~50代の会社員男性が多いですが、県外からの登録が約2割も存在します。
ただ、登録件数は多いものの、実際にマッチングできた件数はこれまで2件、成約価格は5~30百万円前後とのことでした。【図表2】
図表2:福岡県後継者バンク登録者属性

(出典)福岡県事業引き継ぎ支援センターからの聴取を基に作成
⇨ 行政による事業承継支援③【大分県事業引き継ぎ支援センター】
⇦ 行政による事業承継支援①【神奈川県事業引き継ぎ支援センター】
『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』
↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )
中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた 「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」は、これまで多くの方にお読みいただき、未だにAmazonのコンサルティング部門のTop50に入っています。
小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、或いは、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと買収後のPMIの重要性、そしてPEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。
ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。
“行政による事業承継支援②【福岡県事業引き継ぎ支援センター】” に対して1件のコメントがあります。