Post M&Aに対する企業の取組~買収後のシナジーを最大化する

ここまでのまとめ
✔ 中堅企業が行った2017年の海外M&Aは2013年対比で倍増。全体の約20%に達する。
海外に成長を求める中堅・中小企業は今後も増加が見込まれる。
✔ 過去のM&Aの目標達成度を80点以上の成功と回答した日本企業は、全体の3割弱。
シナジー効果を目標値として、進捗モニタリングと達成度の評価を行う企業は全体の4割弱。
多くの日本企業が、シナジー効果を考えずに、M&Aのプレミアムを支払っている。
✔ PMIに対する意識が低い理由は、責任やガバナンスに対する甘さ、買収先への配慮。
そして最も大きな理由は、買収した企業経営が出来る人材がいないこと。
✔ 今後、中堅・中小企業のM&Aがますます増加する。
買収後のシナジーを最大化をサポートする外部専門家の力が重要になる。
⇨ 「中小企業のためのグローバル人材育成戦略」を出版しました
『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』
↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )
中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた 「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」は、これまで多くの方にお読みいただき、未だにAmazonのコンサルティング部門のTop50に入っています。
小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、或いは、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと買収後のPMIの重要性、そしてPEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。
ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。
“Post M&Aに対する企業の取組~買収後のシナジーを最大化する” に対して1件のコメントがあります。