中小企業のPMIに必要なこと~仲介とは異なる外部からのサポート

Pocket

シナジー効果を最大限発揮する

インターネットの普及によって、世界中のどのような企業にも直接アプローチできる時代となりました。企業がM&Aを行おうと思えば、金融機関や仲介会社の手を借りなくても、経営者が候補先へ自らアプローチすることも可能です。

M&Aで大事なことは、統合によって期待されるシナジーを適切なPMIを実施して、最大限に発揮することです。買収後のシナジーを最大化するかの具体的な計画策定が重要です。

しかし、大手企業と比較して人材が不足している中堅・中小企業にとって、計画策定や実行は困難です。

そこで、実行をサポートしてくれる外部専門家の力が今後はなります。

大企業のPMIをサポートするコンサルティングファームはいくつかありますが、中堅・中小企業のPMIを支援するコンサルティング会社はあまりありません。

PMIはM&Aと違って手離れが悪く、知識やスキル、更にはケースに合わせた対応ができる経験が必要となるからかもしれません。

M&A仲介大手の日本M&Aセンターは、2018年4月にPMI専門会社として㈱日本CGパートナーズを設立しました。

同社の三宅社長は自身の著書で「経営者がM&Aは「サインしておしまい」と考えているとすればそれは誤り。「サインが始まり」であり、企業が真に統合を成し遂げるまでの不断の取組、つまりPMIこそM&Aの神髄である」と述べています。

確かにその通りだと思います、ただ、恐らく日本CGパートナーズは、同じグループである日本M&Aセンターが関与した案件は取り扱わないと思います。

自社で仲介したM&A案件のPMIを行うと、「シナジーが出ないのは、M&A戦略が間違っていたから」、「M&Aで安易に買収代金を決めたのでシナジー効果が出せない」、「PMI会社に任せたが、能力がなくてうまく行かない」等、案件が上手く行かなかった場合に、M&A仲介会社かPMI会社のどちらかが責任を問われることになるからです。

本来、M&AとPMIは切り離すことができません。

グループとして、M&AからPMIまでを一気通貫で全てサポートしますということであれば素晴らしいサービスだと思いますが、果たしてPMIに対し、どういう戦略を取るのか、とても興味があります。

 

⇨ Post M&Aに対する企業の取組(まとめ)

⇦ PMIでシナジーが出せない買収ありきのM&A

『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』

↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )

中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた 「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」は、これまで多くの方にお読みいただき、未だにAmazonのコンサルティング部門のTop50に入っています。

小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、或いは、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと買収後のPMIの重要性、そしてPEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。

ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。

中小企業のPMIに必要なこと~仲介とは異なる外部からのサポート” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です