PMIでシナジーが出せない買収ありきのM&A~中小企業にとって失敗は命取り

Pocket

中小企業こそ買収後のシナジーを考えて

PMIはM&Aを成功させる為の重要な要素です。しかしM&Aの上流工程、例えば戦略策定の段階で、目的があいまいなまま買収を実行すると、PMIではそれを修正することができません。

M&Aを進めるプロセスに於いて、「辞める」という判断を下すことは非常に難しいことです。M&Aが進むと、担当する部署の目的が「買収ありき」となってしまう場合も多くあります。その結果、買収価格を正当化するために、根拠の薄いシナジーを積み増すという本末転倒な事態が起こり得ます。

本来、オーガニックな成長だけで事業が伸びるのであれば、それが最もリスクが少なく良い方法かもしれません。しかし、昨今の市場環境では、どンな業種でも経営にスピードが求められるようになっています。例え中小企業であっても、インターネットの広がりもあり、競争相手は国内にとどまらず、世界中に広がっています。このような状況下では、今後、中堅・中小企業のM&Aは国内・海外問わずますます増加するはずです。

こうした市場の環境を見て、中小企業が、戦略や目的をはっきりさせずに、金融機関やM&A仲介会社から紹介された案件に安易に手を出してしまうと大変なことになりかねません。M&Aを手掛けると、どうしてもディールを成功させたくなってしまいます。買収企業とのシナジーを鉛筆を舐めながら積み上げたりすると、事業を成長させるために実行したM&Aが逆に企業の業績悪化を招いてしまうことになります。

大企業と異なり、中堅・中小企業にとってM&Aの失敗は本体事業を揺るがすことになってしまいます。

仲介会社や金融機関に勧められてM&Aをしてみたものの、買収後のマネジメント(PMI)がうまくできず途方に暮れる。。。人材がいない中小企業が、性急に事業拡大を図るとこのような状態になってしまう可能性もあるのです。

 

 中小企業のPMIに必要なこと

⇦ PMIで何を行うのか

『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』

↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )

中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた 「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」は、これまで多くの方にお読みいただき、未だにAmazonのコンサルティング部門のTop50に入っています。

小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、或いは、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと買収後のPMIの重要性、そしてPEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。

ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。

PMIでシナジーが出せない買収ありきのM&A~中小企業にとって失敗は命取り” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です