日本企業が重要視すべきPMI~米国企業はなぜトップを変えるのか

Pocket

 
日本電産(株)の永守重信会長は、M&Aの成功には「価格」「PMI」「シナジー」という3つの条件があると言います。

「価格」はもちろんですが、「PMI」については、日々のオペレーションは現地に任せても、経営方針や現地の意識改革をしっかりと行い株主の視点から経営に関わることが重要。

そして「シナジー」については、買収金額以上の価値を生み出すには「シナジー」を追求するしかないと説きます。(「クロスボーダーM&A海外企業買収における課題とその克服に向けて」経済産業省)

ウイリス・タワーズワトソンはM&Aの際、「主従関係をはっきりさせて強いリーダーシップで統合を行う」ことが必要だと指摘します。

サラリーマン型の大企業では難しいかもしれませんが、オーナー型の中堅・中小企業であれば可能ではないでしょうか。トップが強いリーダーシップを発揮し、コミュニケーションをしっかり行えれば、PMIはうまく行くと思います。

人材が流動化している社会で組織を運営する海外企業では、組織機能が職務単位でモジュール化されています。

モジュール型の社会では、新人からCEOまで、ポジションが空けば代替えの人がそのポジションを埋めることができます。

しかし、日本の大企業は長期雇用を前提としており、人にポジションがつく、いわゆる「すり合わせ型」になっています。

このため、日本の大企業出身者からは米国のように、どんな企業でもトップマネジメントが担える、プロフェッショナルな経営人材は限られます。

このため、日本企業では、買収した各社のトップマネジメントを入れ替えるのではなく、マネジメントと新たな株主がしっかりとコミュニケーションを行う「永守式」のPMIが重要です。新しい経営方針と目指すべきゴールを、株主と経営陣が共有できれば、M&A後のシナジーを最大化することができるはずです。

 

⇨ 日本・米国・欧州のPMIに対する意識の違い

⇦ ストックディールが主流~日本企業のM&A

『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』

↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )

中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた 「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」は、これまで多くの方にお読みいただき、未だにAmazonのコンサルティング部門のTop50に入っています。

小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、或いは、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと買収後のPMIの重要性、そしてPEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。

ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。

日本企業が重要視すべきPMI~米国企業はなぜトップを変えるのか” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です