なぜM&Aを行うのか~事業成長?生産性改善?新規事業への参入?

成長を重視したM&A戦略
M&Aを行った企業の内、40~60%は価値の創造に失敗しているという指摘があります。
少し古いですが、2007年にデロイトトーマツコンサルティングが、M&Aを経験した日本企業162社を対象に調査を行っています。
この調査によると、回答者の主観的評価では、過去に行ったM&Aのうち目標を十分に達成できたとする企業の割合は全体3割程度に止まっていました。
この結果から、デロイトトーマツの松江氏は、M&Aの成功とは「企業自身の戦略上の目的が達成できることとさまざまなステイクホルダーの視点から評価が得られることの2つが同時に達成されること」であると定義づけています。(松江英夫『ポストM&A成功戦略』ダイヤモンド社[2008年])
実際に、企業はどのような戦略上の目的を持ってM&Aを行うことが多いのでしょうか。富山大学の森口毅彦教授が行った調査では、M&Aの目的として重視するものは下記の通りになりました。
✓「スピーディーな事業の展開・拡大・進出」
✓「業界内でのシェア拡大」
✓「海外市場への進出」
✓「異業種・新規事業への参入」
いずれも企業の「成長」を重視しており、コスト削減や効率化などはあまり重視されていないようです。【図表】
図表:M&Aの目的

(出所)森口『わが国企業におけるM&Aの成否評価とPMIの実態』[2017]
『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』
↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )
中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた 「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」は、これまで多くの方にお読みいただき、未だにAmazonのコンサルティング部門のTop50に入っています。
小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、或いは、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと買収後のPMIの重要性、そしてPEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。
ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。
[1]現デロイトトーマツコンサルティング合同会社
“なぜM&Aを行うのか~事業成長?生産性改善?新規事業への参入?” に対して1件のコメントがあります。