中小企業の海外進出に活用されるM&A~国内外の件数推移から

伸びる中小企業のM&A件数
日本市場のM&A件数は、個人事業者や中小企業から大企業まで全ての規模で増加しています。この傾向は国内の市場だけに止まらず海外市場でも広がりを見せており、今後もその傾向は続くと思われます。
東証に上場する企業の海外M&Aは、企業の規模に関わらず2015年以降着実に増加しています。特に売上高500億円未満の中堅企業の海外M&Aの増加は顕著で、2013年には32件であった件数が、2017年には2倍以上の74件に増加。案件全体に占める割合も11.1%から19.8%へ増加しました。これは中堅企業が、成長が期待できない国内市場に留まっていてはグローバルな競争に勝てないと判断して、海外進出の手段としてM&Aを活用し始めているものと考えられます。【図表】
図表:企業規模別(買い手企業)の海外M&A件数推移(東証上場企業)

(出典)経済産業省『わが国企業による海外M&A研究会』報告書 [2018]
2018年上半期のM&A市場は引き続き活況でした。日本企業はかつて自前主義が強いとされていましたが、M&Aは経営戦略上、当然の選択肢になっています。
日本経済新聞(2018年7月1日付)によると、日本企業が絡んだ1~6月のM&Aは、件数で3割増の1,798件、金額も3.4倍の20兆円と、件数、金額共に最高を更新しています。これらの数字の伸びは、中堅・中小企業が事業成長のためにM&Aを利用するようになったことが一因と考えます。
【以下2020年4月11日追記】
M&Aアドバイザリーのレコフの調べによると、2019年の国内企業による海外企業のM&A(IN-OUT)は件数では826件と前年比6.3%増だったものの、金額では10兆3763億円(43.5%減)に留まったようです。826件を地域別でみると、アジアが303件、北米258件、欧州195件などとなり、アジアが北米を4年ぶりに超えています。
アサヒグループHDによるインベブの豪州事業買収、三菱UFJ銀行などによる独DZバンク子会社からの事業買収など、金融や医薬品分野での大型買収があったにもかかわらず、前年対比のM&A金額は大幅減、件数は増加という結果です。やはりM&Aを利用した、中小・中堅企業の海外進出(特にアジア)の流れは加速をしているように感じます。
書籍のおしらせ「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」
著書『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』が、お陰様でamazonのコンサルティングカテゴリーで第1位となりました。
本書はM&Aや事業承継のノウハウ本ではありません。普段話を聞けないPEファンドや大手事業会社、それぞれの立場から見たM&AやPMI、そして事業承継ができない本当の理由やこれからの可能性について知ることができます。
その上で、次に中小企業のM&Aや事業承継現場で起きること、そこで必要とされるスキルや能力についてもまとめました。
後半では、小規模M&Aのビジネスモデルに基づいた事業計画の作り方とその根拠を説明しています。ビジネスモデルの作り方や事業計画の策定マニュアルとしても参考になるはずです。
↓↓↓↓↓Amazonのサイトはこちらから(Click )
“中小企業の海外進出に活用されるM&A~国内外の件数推移から” に対して1件のコメントがあります。