PEファンドの投資先となる企業の特徴~あなたの会社は当てはまりますか?

ファンドの投資先となる企業の特徴
PE ファンドが投資する先は、主に成熟期に入った中堅・中小のオーナー企業です。
このような企業では、オーナーにリーダーシップと権限が集中しているため、後継者候補が社内に育っていないことが少なくありません。このため、新規事業や海外進出、IT化といった、オーナーの能力の範疇を越えてしまう事業の展開は、なかなか思うように進みません。
エスネットワークスの日高執行役員は、PEファンドが投資候補とする先に共通する特徴として、①管理部門が脆弱であること、②営業組織のキーマンの不在、③指示待ち文化、④オーナーの質的限界の4つをあげています。 (日高幹夫「第 10 回 PE による事業承継案件投資の課題~投資検討時及び投資後①~」『日本 PE 協会ホームページ オンラインコラム』[2017]
①管理部門が脆弱
資金管理以外の管理体制が不十分であり、承認は全てオーナーが行う等、内部統制が働く組織になっていない。また IT 投資も劣後しており、現場には必要最低限の会計ソフトとエクセル程度しかない。
②営業組織のキーマン不在
営業面はオーナーの権力が絶大で、後継者どころか商圏を維持できる営業部長もいない。
③指示待ち文化
オーナーが全てを掌握しているために、オーナーからの指示待ちのイエスマンしかいない。
④オーナーの質的限界
①~③の結果、会社法上や税法上のリスクが散見される等、オーナーの経営感覚に依拠した質的限界がある。
PE ファンドが投資した企業の再生・バリューアップを図る際は、①成長資金、②第三者としての視点、③豊富な経験・再生ノウハウ、④人的リソース・ネットワークの4つを提供します。
特に③の経験とノウハウや、④の人的リソースとネットワークは、投資対象となるような企業にはほとんどありません。
従来、投資先企業では採用できなかったレベルの CFO や、開発・製造・マーケティングなどの重要部門を担う人材を調達できることが、PE ファンドが企業に提供する最も大きな価値だと思います。
⇦ こんなに単純プライベート・エクイティ・ファンド(PEファンド)の仕組み
『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』
拙書『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』が、amazonのコンサルティングカテゴリーで第1位となりました。
本書はM&Aや事業承継のノウハウ本ではありません。普段話を聞けないPEファンドや大手事業会社、それぞれの立場から見たM&AやPMI、そして事業承継ができない本当の理由や、これから中小企業のM&Aや事業承継現場で起きること、そこで必要とされるスキルや能力について知ることができます。
後半では、小規模M&Aのビジネスモデルに基づいた事業計画の作り方とその根拠を説明しています。ビジネスモデルの作り方や事業計画の策定マニュアルとしても参考になるはずです。
“PEファンドの投資先となる企業の特徴~あなたの会社は当てはまりますか?” に対して1件のコメントがあります。