こんなに単純、プライベート・エクイティ・ファンド(PEファンド)の仕組み

図表がPE ファンドの仕組みになります。
まずファンドの運営会社がファンドを立ち上げ、機関投資家(一部個人投資家も有)からの出資を募ります。日本でファンドを組成する場合は、小さいのものなら 100 億円程度から、大手の PE ファンドになると 700-800 億円程度に達します。
次に、ファンドが組成されると運営会社は投資先を探し、ファンドの大きさの範囲内で資本を調達します。投資先は未上場の場合であれば、成熟ステージにあるオーナー企業が多いようです。
投資をする際、PE ファンドはリターンを大きくするために、投資先企業の資産を担保に銀行から借り入れを行いレバレッジをかけます。この資金調達方法を LBO(レバレッジド・バイ・アウト)ローンと言います。
PE ファンドは銀行から調達した LBO ローンによって、ファンドから拠出する出資額を抑えることができます。出資額を抑えることができれば、その分ファンドに残る金額が多くなり、投資できる企業の数が増えることになります。
図表:PE ファンドの仕組み

それぞれの企業への投資期間は、一般的には 5 年間程度、最長でも10年です。この期間を基本として、PEファンドは投資企業を IPOさせるか M&A によって売却します。売却時のリターンの目安は IRR で 20~30%程度です。
この利回りがファンドに投資している投資家の期待利回りです。つまり、企業価値が 10 億円の投資先であれば最低でも 5 年間で 2.5倍の25 億円程度にして Exit することを求められるわけです。
15年ほど前はExitのほとんどはIPOでしたが、今ではM&Aが多くなっています。投資期間も早ければ早いほど良いようです。私が関わっていたころは、PEファンドも投資先のExitやその先の企業のあるべき姿のようなものに拘りを持っていましたが、今では高く売れるかどうかを最優先するファンドが増えてきているようです。
最後に、株式を全株Exit(売却)して投資回収が完了すれば、出資した投資家に配当の分配を行いファンドは解散します。
仕組みは簡単ですが、当然のことながら期待される結果を出すことは簡単ではありません。
因みにPEファンドの責任者や担当者は投資をする企業を見つけただけでは評価されません。投資した企業がExitできて初めてインセンティブをもらうことができます。
あくまで「結果を出してナンボ」の世界です。
新刊『53歳 銀行管理職のための KPIと財務【入門編】』
銀行員や大手企業の元管理職が53~55歳で出向や転職をした新しい職場で期待される役割を果たすためには、営業や財務経理、経営企画といった仕事で何をやれば業績に貢献できるのかを知り、それを職場の人間に教えられなければなりません。
本書では、組織として営業を行う際に重要なKPIの作り方と管理の仕方、そして実際の経営で必要となる数字や財務について基本的なことをお伝えします。
新しい場所で挑戦する皆さん、ぜひ新たな仕事にトップギアで挑み、セカンドキャリアを今まで以上に楽しいものにして下さい。
↓↓↓↓Amazonのサイトはこちらから(Click )
“こんなに単純、プライベート・エクイティ・ファンド(PEファンド)の仕組み” に対して1件のコメントがあります。