地道な仕組みづくりが花開いたM&A仲介会社~地方金融機関、税理士事務所との提携

Pocket

 
M&A仲介最大手の日本M&Aセンターは全国の地方銀行の9割、信用金庫の8割と提携しています。また会計事務所、税理士事務所とも提携を進めており、全国で中堅中小企業のM&A案件を拾い上げられる体制を確立しています。

エリアや人材に限りがある地方銀行にとって、M&A仲介会社との連携は、もはやなくてはならない機能となっています。

日本M&Aセンターは、地方銀行や会計事務所との情報共有網を構築すると同時に、全国で数多くのセミナー実施や、ターゲット顧客へのダイレクトコンタクト等の多面的なアプローチで顧客基盤の拡大を図っています。【図表1】

長い時間をかけて、地道に金融機関や会計事務所とパイプを作ってきた日本M&Aセンターの取組が花開いています。

同社は、従来ターゲットではなかった、年商1億円未満の小規模企業や個人事業者に対して、WEBでのM&Aマッチングサービス「Batonz」をリリースしています。

小口のM&Aに対しては、インターネットを活用したシステム利用で、効率的なマッチング対応を行おうとしています。

 

図表1:㈱日本M&Aセンターのビジネスモデル

(出典)日本M&Aセンター「2018年3月期決説明会資料」

 
M&A仲介会社の上場3社の業績は増収増益を続けています。各社間で手数料の徴求方法や料率が若干異なりますが、経常利益率をみると、M&A仲介ビジネスの高い収益性が理解できます。

市場は年々拡大傾向にあり、コンサルタントの数と生産性が業績を決めるため、各社とも人材採用数を大きく伸ばし、その育成に力を入れています。【図表2】

図表 2:仲介業者(上場3社)の業績

(出典)ストライク、M&Aキャピタルパートナーズ、日本M&AセンターのIR資料を基に作成

 

⇨ 日本でも成長が見込まれるM&Aマッチングサイト

⇦ 鼻息が荒いM&A仲介会社

『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』

↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )

中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた 「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」は、これまで多くの方にお読みいただき、未だにAmazonのコンサルティング部門のTop50に入っています。

小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、或いは、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと買収後のPMIの重要性、そしてPEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。

ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。

地道な仕組みづくりが花開いたM&A仲介会社~地方金融機関、税理士事務所との提携” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です