鼻息が荒いM&A仲介会社~潜在市場規模は22万社

Pocket

急速に伸びる市場

下記の図表は、中小企業のM&A仲介を手掛ける東証一部上場の3社((株)日本M&Aセンター、(株)ストライク、M&Aキャピタルパートナーズ(株))の年間M&A成約件数です。

2018年に於ける3社のM&A成約合計件数は、2014年と比較すると2.7倍に増加しています。どの会社も顧客ターゲットは、売上1億円~20億円程度の中小企業ですが、事業承継・M&Aの潜在市場規模を12万社~22万社の膨大なマーケットとして捉えており、鼻息はとても荒いようです。

 

図表:M&A仲介会社(上場3社)の成約組数

(出典)ストライク、M&Aキャピタルパートナーズ、日本M&AセンターのIR資料を基に作成

 

金融情報配信会社の(株)フィスコは、M&A仲介業界に関して「産業界全体でM&Aに対するニーズは衰える気配がない。後継者問題によって会社を売りたいというオーナー経営者が増える一方、会社を売り買いすることに対する抵抗感が薄れるなど、事業環境は良好」と判断しています。

特に最近では、IT業界の若手経営者などが、企業を成長させるために自ら大企業の傘下入りを望むケースが増加するなど、M&Aの潜在的なニーズも厚みを増してきているようです。(フィスコ企業調査レポート「日本M&Aセンター」2017年8月28日)

中小企業の後継者難は今後ますます深刻になることから、M&Aビジネスは中長期的に拡大が見込まれます 。加えて地方金融機関が、顧客をM&A仲介会社に紹介する流れが、各社の受注の増加に一層の拍車をかけることでしょう。

 

⇨ 地道な仕組み作りが花開いたM&A仲介会社

⇦ 日本特有の「M&A仲介」という業態

『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』

↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )

中小企業の事業承継やM&A、承継支援の実態、M&A業界の構造についてまとめた 「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」は、これまで多くの方にお読みいただき、未だにAmazonのコンサルティング部門のTop50に入っています。

小規模・中小企業が事業承継を行わなければならない理由、売却する際に経営者が注意すべきこと、或いは、企業を買収する際に経営者が考えるべきことと買収後のPMIの重要性、そしてPEファンドとは何者なのか。Amazonのコンサルティング書籍部門で1位にもなった本書は、これからM&Aや事業承継を検討しようと考える経営者や経営支援者にとって参考になる実態が書かれています。

ご興味がある方は書店にご注文いただくか、上の画像をクリックいただければAmazonのサイトから購入することができます。

鼻息が荒いM&A仲介会社~潜在市場規模は22万社” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です