日米の企業数からみたM&A市場データの比較~日本でも増加する大企業のM&A

米国市場は日本市場より活況?
米国のM&A市場は、日本と比較するとはるかに活況であると言われます。IMAA (米国M&A協会)のホームページによると、米国では1995年から2018年までに累計件数で325件、金額では34兆9千万ドル以上のM&Aが取り組まれています。
2017年の取組件数は前年対比12.2%増の15,100件と、件数としては過去最高を記録。また2018年は14,540件と、前年比若干のマイナスとなっているものの、1985年以降のCAGR(年平均成長率)ベースでは件数で5.86%、金額で5.32%増と堅調な伸びを見せています。
一方、日本企業の2018年のM&A取組件数も、3,850件と前年の件数を26.2%上回り、過去最高記録を達成しています。また金額も、29兆8千億円と、前年の2.2倍に拡大し、これまでの最高だった1999年の18兆1千億円を超えて、19年ぶりに過去最高を記録しました。金額がこれほど大きくなった理由は、大型のクロスボーダー案件が多かったことのようです。また、件数については、ベンチャー企業へのM&Aが995件と前年比50.7%増加しており、事業承継案件も518件と前年の306件から69.3%増加していることから、中小企業のM&A急増がその理由と考えられます。 【図表1】
図表1:日米M&A件数の比較

(出典)IMAAホームページおよびレコフデータ『2018年1-12月の日本企業のM&A動向』[2019]
2018年の、米国に於けるM&A件数は14,540件と、日本の3,850件に比べて4倍弱となっているため、数字だけを見ると、米国市場のM&Aは件数、金額とも日本よりも圧倒的に多く活況であるように感じます。しかし、日本と米国では企業数が圧倒的に違います。企業数に対するM&Aの件数を比べてみると、米国では、約5.82百万者の企業数に対し、M&A件数は14.5千件(0.25%)、日本では、企業数1.75百万者に対するM&A件数は3.8千件(0.22%)です。企業数に対するM&A件数の比率を日米で比較すると、それほど違いがないことがわかります。【図表2】
図表2:日本と米国の雇用者数別企業者数

(出典)総務省「平成26年経済センサス」[2015]及びSBA(*)「US.Small Business Administration Firm Size Data 」[2014]
(*)Small Business Administration 米国の中小企業庁 1953年設立の連邦政府機関
企業数の差を勘案すると、日本も米国に劣らずM&A市場が活況といえる気がします。しかし、ここには出てこない数字を見ると、米国市場のM&Aが日本よりもはるかに活況であることが理解できます。
⇨ 中小企業の売買数は日本の100倍~米国の巨大な小規模M&A市場
中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門
↑↑↑Click to Amazon
発売当初、amazonのコンサルティング部門のランキング1位、その後も多くの皆様にご覧頂き、ランキングの上位を維持しているM&A・事業承継の書籍です。
本書はM&Aや事業承継のノウハウ本ではありません。普段話を聞けないPEファンドや大手事業会社、それぞれの立場から見たM&AやPMI、そして事業承継ができない本当の理由や、これから中小企業のM&Aや事業承継現場で起きること、そこで必要とされるスキルや能力について説明しています。
後半では、小規模M&Aのビジネスモデルに基づいた事業計画の作り方とその根拠を説明しています。ビジネスモデルの作り方や事業計画の策定マニュアルとしても参考になるはずです。
“日米の企業数からみたM&A市場データの比較~日本でも増加する大企業のM&A” に対して1件のコメントがあります。