データで見る、中小企業のM&A~増える親族以外の後継者

先代から事業を承継した期間と社外への承継
野村総合研究所の調査によると、中小企業では、20年前と比較して、この10年間に経営を引き継いだ後継者は、親族の割合が減り、従業員や社外の第三者の割合が増えているようです。特に中規模企業では、過去10年以内に先代から経営を引き継いだ経営者の内、21.4%が社外の第三者、24.6%が親族以外の役員または従業員となっており、後継者が親族である企業は54.1%にまで落ち込んでいます。【図表1】
図表 1:先代経営者との関係の変化

(出典)野村総合研究所「平成24年中小企業の事業承継に関する調査に係る委託事業作業報告書」[2013]
図表2は、企業規模別、経営者の年代別に事業承継に関する意向を調査した結果です。この調査によると、企業規模が大きく、経営者の年代が上がるにつれて「誰かに経営を引き継ぎたい」という意向を持つ経営者が増えています。中小企業の後継者不在率の高さを考えると、今後これらの経営者の中から、廃業ではなく第三者への事業承継を検討する経営者が増えていくものと思われます。
図表 2:企業規模別・経営者の年代別にみた事業承継の意向

(出典)中小企業白書[2017]
「中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門」
↑↑↑Amazonのサイトはこちらから(Click )
著書『中小企業支援者のためのM&A・事業承継入門』が、お陰様でamazonのコンサルティングカテゴリーで第1位となりました。
本書はM&Aや事業承継のノウハウ本ではありません。普段話を聞けないPEファンドや大手事業会社、それぞれの立場から見たM&AやPMI、そして事業承継ができない本当の理由やこれからの可能性について知ることができます。
その上で、次に中小企業のM&Aや事業承継現場で起きること、そこで必要とされるスキルや能力についてもまとめました。
後半では、小規模M&Aのビジネスモデルに基づいた事業計画の作り方とその根拠を説明しています。ビジネスモデルの作り方や事業計画の策定マニュアルとしても参考になるはずです。
“データで見る、中小企業のM&A~増える親族以外の後継者” に対して1件のコメントがあります。